2011年6月30日木曜日

「スマートジャパン」とは:日本の国際競争力

_




2011年06月30日11時52分 提供:MAMApicks
http://news.livedoor.com/article/detail/5673322/

海外暮らしの団塊ジュニア母が思う日本の「品格」

日本を離れ、はるばるヨーロッパにやって来てからしばらく経つ。
学生時代に海外にいた時はもっと喜楽なもので、愚かにもすっかり「かぶれ」だったのだが、家族での海外暮らしを経て、ド近眼の私なりに初めて見えてきた日本の良さがある。

不思議なことに、それはかなり平和な日本で育ててもらった団塊ジュニアの私が、今まであまり大事だと思っていなかったものごとの側にある。
質素とか忍耐とか礼儀とか伝統とか、どっちかって言うと私たちが昔
もうそんなところに価値観ないでしょ
と否定的に笑ったものの側にある。

東北地方太平洋沖地震後、日本人は以前あれほど
「失われた」と声高な自己批判に遭っていた「品格」
を、想像もしなかった形で取り戻すこととなった。
震災後、これまで
当然あるはずと思っていたものがなく、
当然大丈夫だと思っていたものが全然大丈夫じゃない暮らしが続き、

もともとの持ち味なのに忘れがちになっていた利他精神節約意識が目覚めた。

海外から、行儀正しく忍耐強い国民であると評価され、日本の技術力や経済力への深い信頼を示され、敗戦国・被爆国でありながら現在の位置にある日本をあらたまって褒めてもらうと、それまであれほどグツグツしていた日本人内での比べっこや足の引っ張り合いや外国人批判が目に見えて収束した。

不況だ格差だとぎすぎすしていた気持ちが、震災後、洗われたようにニュートラル、いやむしろ謙虚になっている。
海外から遠く近く日本の様子を気にかけている立場としては、日本の変化が大きくて驚く。

特に自分の世代の周辺、母数だけやたら多くて競争のなか走り続けていた年代の変化が大きくて、ひょっとして私たちは、本当はちゃんと「利他」して「節約」して国とか家族とか自分とかについて真面目に真剣に考えたかったのではないか、でもそんな余裕もなくてできなかったのではないかと思う。

ちょっと年配の方に「品格」なんて言われるとつい、品格ってなんだよ、そんな精神論で業績上がるわけ、と悪態をつきたくなってしまう一方で、もう社会人としても親としてもそこそこ年を経てしまって、色々知って、すり切れてしまって、実は「品格」って言葉に代表されるトラディショナルな美徳の力と良さを否応にも感じざるを得なくなってしまっていた、そんな気風があった気がする。

日本人で、社会人で、親で、子で、妻/夫で、女/男で。私たちは、これから何を目指し、何を話し合い、何を教え継いでいけばいいだろう。

子どもたちが地震ごっこや津波ごっこをするのを見て、どう対応したらいいか悩む先生やお母さんがいる。
仕事を投げ打って車を駆り、被災地に向かったひとたちがいる。
実家が被災し、長い間満足に連絡も取れていなかった老親との同居を始めたひとがいる。
家族を安全な場所に住まわせるため、懐かしい地元に戻り、新しい働き方を模索するひとがいる。

みんな、他人のためにひざまずくことの出来る、誠実で働き者の日本人だ。
これを品格と呼ぶかどうかは他の人に任せたい
ただ、
他人のために自然とひざまずくこころのありよう、これが
日本の国際競争力
なのだと、私は強く信じている。






 ◇ ヒマつぶし検索 



_

北海道警察:日本で一番悪い奴ら

_







BLOGOS 2011年06月29日17時18分
http://news.livedoor.com/article/detail/5672754/

北海道新聞はおかしくないか、他紙も見て見ぬふり? - 柴田鉄治

6月18日の朝刊の社会面に小さな記事が載った。
朝日新聞も読売新聞も毎日新聞も、どこもベタ記事だったから、気がつかなかった人も多いに違いない。
北海道警の裏金問題について書かれた2冊の本の記述に名誉毀損の部分があると、元道警総務部長が北海道新聞社と2人の記者、それに出版社を訴えていた訴訟に対し、最高裁が上告を棄却して道新などの敗訴が決定したという内容である。

3紙の記事とも詳しい経緯の説明もなく、
72万円の支払いを命じた2審の判決が確定した
という骨子だけの記事だから、これまでの動きを詳細に追ってきた人以外は、何のことかさっぱり分からなかったに違いない。

たまたま私は、この訴訟の背景にある事実を知って
「日本のジャーナリズムにとって重大な問題だ」
と注目してきたことなので、この機会にその事実を皆さんに伝え、皆さんにも一緒に考えてもらいたいと思う。

話は7年前にさかのぼる。
北海道新聞は、2003年から04年にかけて道警の裏金問題を徹底的に暴く大々的な調査報道を展開した。
裏金とは、正式の予算として認められている、たとえば捜査報償費などの項目を予算通り使用したように見せかけて、他に流用することだ。
これまでにも全国各地の警察で時々、明るみに出た問題である。

裏金の目的は、飲み食いなどの私的な流用もあるだろうし、転勤者への餞別などにも使われていたようだ。
「不正を取り締まるべき警察が裏金づくりとは」
と明るみに出るたびに大きな話題にはなってきたが、それ以上には進まなかった。

ところが、北海道内で抜群の力を持つ道新が、全力を挙げて取り組んだ裏金キャンペーンだけに成果も大きかった。
03年11月、ついに道警本部が組織的な裏金づくりをしていたことを認め、警察官らが自腹を切って
合計9億6000万円のカネを国庫や道に返済する
とともに道民に謝罪した。
組織的な裏金づくりを公式に認めた全国初のケースとなったのだ。

この偉大なジャーナリズムの成果は、2004年度の
新聞協会賞をはじめ、
日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞、
菊池寛賞、
新聞労連ジャーナリスト大賞
など、ジャーナリズムに関する賞を総なめにするという輝かしい結果となって現れたのである。

ここまでは「さすがは道新だ!」という絶賛の声が全国に鳴り響いたのだった。
が、そのあとがいけなかった。
恐らく、この道新の輝かしい成果に対して道警側が「報復的な行動」に出たのだろう。
道新だけには教えないといった嫌がらせがつづき、それに悲鳴を上げた道新側が毅然とした姿勢をとらずに、道警との「関係修復」に動いたようなのだ。

05年7月から06年5月にかけて道新の編集幹部と元道警総務部長が30数回にわたって密かに会談したことが、のちに明るみに出る。
この会談で、道新側から「どうしたら許してもらえるか」といった奇妙な問いかけまであったようなのである。

この会談と併行するような形で、道新側の不可解な動きが次々と出てくる。
06年1月に、9ヶ月も前の記事に対する訂正記事が突然出て、編集局長や裏金取材班が処分されたり、裏金取材班の主要メンバーを次々と人事異動したり、したのだ。

06年5月に、元道警総務部長が起こした名誉毀損の裁判も奇妙なものだった。
講談社から出た『追及・北海道警「裏金」疑惑』と


旬報社から出た『警察幹部を逮捕せよ!
 
のなかに出てくる「総務部長が本部長から叱責された」という部分に限っての訴えなのだ。

いずれも出版されてから2年も経ってからの訴えであり、その間に、出版社への抗議なども一切なかったというから不思議である。
しかも、総務部長が本部長から叱責されたそもそもの原因が、裏金問題について「知事が調査すると答弁しないように」と道庁幹部に頼んだことだったというのに、その事実を大々的に報じた道新の記事は、裁判の対象からはずすという奇妙な訴訟だったのである。

この裁判の判決にもいささか首を傾げざるを得ないが、それよりなにより理解に苦しむのは、自社の輝かしい報道の成果を自ら貶めるという道新幹部の行動である。
メディアの調査報道によって不祥事を暴かれた権力や組織が、報復の脅しや嫌がらせをするケースは珍しいことではなく、それに対して最も大事なことは、当のメディアの幹部がいささかも揺らぐことなく、毅然とした姿勢を保つことだ。

米ワシントン・ポスト紙のウォーターゲート事件報道で、ニクソン政権からさまざまな脅しや嫌がらせを受けた同社のグラハム社主が
「私が刑務所に行けばいいのでしょ」
と平然としていたという話は有名だ。

また、道新に対する道警のあからさまな嫌がらせをそばで見ていながら、見て見ぬふりをしている他紙の姿勢も、いただけない。
特ダネ競争は競争として、権力と闘うときにはメディアの連携が重要だ。

メディアの連携といえば、米ニューヨークタイムズ紙のペンタゴン・ペーパーズ報道で、政府から掲載を止められるやワシントン・ポスト紙やロサンゼルスタイムス紙が次々とリレー掲載した話を思い出すが、何もそこまでいかなくとも、道新の孤立化を黙ってみていることはなかったと思う。

ところで、こうした道新の「変身」ぶりに嫌気がさしたのか、裏金取材班のデスクとして中心的な役割を果たしてきた高田昌幸氏が、この6月いっぱいで途中退社するという。
社内に残って闘ってほしかったが、前途に希望が見出せなかったのだろう。
政治家の介入によるNHKの番組改変事件で、内部告発や法廷証言などで闘った永田浩三氏や長井暁氏らも相次いで途中退社している。

こんなことで日本のジャーナリズムは大丈夫なのだろうか。

もちろん、戦後の日本のジャーナリズムの歴史に燦然と輝く、あの道新ともあろうものが、こんなことで魂を失うとは思いたくない。いや、必ず立ち直ると、私は信じているが…。



Wikipediaより

北海道警裏金事件

北海道警裏金事件(ほっかいどうけいうらがねじけん)とは、2003年11月に北海道警察旭川中央警察署が不正経理を行っていたことが発覚し、後に各部署、各課、各警察署(厚別警察署、手稲警察署を除く)でも同様な事が発覚し関係幹部が大量処分された事件である。
この事件を発端に立て続けに各地の警察本部でも同様なことが判明し、幹部らが懲戒処分を受けている。

■事件の内容
この事件の特徴は、捜査協力者がいたことにして、その費用を本部に請求し、その費用を警視以上の幹部が私的流用していた点である。
また、偽領収書を作成もしていた。

主に裏金作りをしていたのは本部の次席や管理官、署では次長又は副署長が担当していたが、自らも裏金を受け取っていた。
2003年11月28日には、時の警察本部長・芦刈勝治警視監(07年2月警察庁辞職)が定例会見で「不正経理の事実はない」と否定した。
高橋はるみ道知事はこれを受けて「疑惑を否定した道警本部長の発言は重い」と疑惑を否定する道警を支持するコメントを発表し、道としてこれ以上の真実追及は行わずに幕引きを計ろうとした。
この高橋知事の方針は各種メディアや道民から強い批判を受け、後に市民オンブズマンが中心となり追求が行われ、道議会でもこの件が取り上げられるようになり、年が明けた2004年にようやく高橋知事や道警本部長が重い腰をあげ、内部調査に着手した。
また北海道新聞が2003年から特集を組んで追及を開始している。

2004年2月になって、元釧路方面本部長原田宏二が、
「自分が退職するまでは裏金が存在していた」
と告発し、更に翌月には、弟子屈警察署次長を最後に退職した元警部が長年にわたり裏金作りをしていたことを告発し、後に元生活安全部長も同じようなことを告発した。

これを境に道警は更なる内部調査を行ったが現在でも事実解明をしているとは言いがたい。
内部調査メンバーはいずれも副署長や次席を経験した幹部ばかりであった。
しかも、後の調査結果の発表では当時の本部長や警務部長、総務部長のいずれも「私的流用はなかった」と発言したが、告発した二人は
「私的流用は間違いなくあった」
と言うなど食い違いが見られた。

2004年8月には、興部警察署長が裏金問題のために自殺した。
遺書では「自らも裏金を作り受け取っていた」と書かれていた。
冬頃には北見方面本部警備課でも裏金疑惑が浮上し、2004年12月になり内部処分を発表した。
処分者数は3,235人で、懲戒処分が 98人、減給は86人、戒告11人、内規処分が本部長をはじめ137人、更に2750人が口頭厳重注意や口頭注意で最も重かったのが停職1ヶ月(1人)で、日本警察史上、北海道道警史上初の大規模不祥事事件の割には軽い処分であった。
この事件での裏金総額は2億5600万円で、2004年12月に道に返還した。

■事件後の動き
2005年1月には民主党の代議士の03年北海道知事選次点の鉢呂吉雄及び(鉢呂と90年衆院初当選同期で同じ横路グループ幹部)旭川弁護士会会長経験者佐々木秀典が元道警幹部や現職を幹部7人を「業務上横領」で刑事告発をしたが不起訴になり、2006年に検察審査会で起訴相当との結論が出された。

2005年4月、北見方面本部の警備部警備課で元課長が偽造領収書を会計検査院に提出したとして、有印私文書偽造・同行使と偽計業務妨害容疑で書類送検された。

2007年8月、98年から99年にかけて本部刑事部捜査第二課での捜査費、捜査報償費の不正使用に関して警察庁は当時の課長だった警視正を長官訓戒処分とした。



● 北海道警察日本で一番悪い奴ら 織川 隆著:講談社




 ◇ ヒマつぶし検索 



_

2011年6月27日月曜日

東日本大地震後に変化した日本社会

_

● 東日本大地震





2011年06月27日15時22分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/219/141219.html?servcode=A00&sectcode=A00

東日本大地震後に変化した日本社会…まるで敗戦直後のよう

  3月11日午後2時46分に東日本大地震が発生してから100日と1週間が過ぎた。
福島第1原発はまだ収拾の糸口を見いだせない‘進行形’だ。
しかし日本人の意識・行動にはすでに大きな変化が表れている。
大地震が社会統合の触媒剤として作用しているのだ。
一部では
「明治維新後や第2次世界大戦敗戦直後に表れた変化の幅と似ている」
という分析もある。
経済界の動きはもっと大きい。 生存のために世界最高の製造工場というプライドを捨てて、海外、特に韓国との協力を強く追求している。
これに関しソウルジャパンクラブの粟谷勉三菱コリア社長(59)は中央日報とのインタビューで、韓国との部品協力に対する強い希望を表した。

  社会の変化は「3S」に要約される。

  まずは「誠実(seriousness)」を尊重する若者の登場だ。
名づけて「3・11世代」。
先月、東京経済大学は新入生にアンケート調査を行った。
「価値観と生活が変わった」
という回答が70.1%にのぼった。
同大学の関沢英彦教授は
「先日、学生にアニメーションの方向について尋ねたところ、驚くことに予想もできなかった回答があった」
と述べた。
「これまでアニメーションは平穏な日常を嫌悪し、極限に逃避する傾向が強かったが、今後はこうした傾向が減っていくだろう。
現実世界でこうした悲惨さを体験したからだ。
今後は建設的な人間像と希望を描写することになるだろう」。
日常に忠実で些細なことも大切に考える「誠実さ」が広まっている。

  2つ目のキーワードは「分け合い(share)」または「共同社会への寄与」。
その間、日本の若者の思考は「個人主義」と「孤立化」だった。
1980-90年代初めの経済成長の果実を手にし、負の遺産ばかり残した「団塊世代」に対する反発だった。
社会との間に壁を作っていた。
これが変わった。
宮城・岩手県など災害地域にはボランティアの若者が集まった。
ボランティアの申請が殺到した。
東京工業大学の上田紀行教授(文化人類学)は
「3・11世代の規範は‘社会に恥ずかしくない共存の生活’に変わっている」
と述べた。

  3つ目は「ソーシャルメディア(social media)」全面登場だ。
今回の災害でフェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアが威力を発揮した。
有・無線電話がつながらなかった当時、唯一の希望は「カカオトーク」と「ツイッター」だった。
ソーシャルメディアは情報収集や緊急連絡だけでなく、知人・家族間の絆を強める役割も果たした。
「3・11世代」と3Sの登場がすべてではない。
新しい現象が続々と登場している。

  「地震で真っ先に電話をくれた彼氏に数日前プロポーズをした。
必要な時にそばにいてくれることを改めて感じた」(24際の女性)、
「平凡な人でも早く再婚したい。
私と私の娘さえ守ってくれるなら…」(静岡県、38歳の女性)。
日本の結婚相談サイトに書き込まれたコメントだ。
大地震をきっかけに結婚を希望する女性が大きく増えた。
結婚相談所「ノッツェ」に登録した会員は30%増え、「オーネット」では3-4月に結婚した会員が前年同期比で40%増えた。
消費不振の中、東京の高島屋では指輪の売上高が40%も増えた。
中央大学の山内昌博教授(家族社会学)は
「経済的能力、学歴ではなく、必要な時にそばにいて頼れる配偶者を探す傾向が強まっている」
と説明した。
インターネットコミュニティーサイト「デジタルブティック」によると、夫婦喧嘩が減り、話したこともなかった近所の住民とあいさつや言葉を交わすことが多くなったという。

  たんすに現金を隠して財布を開かなかった日本人の金銭感覚も変わっている。
広告代行会社の電通が21日、全国1200人の会社員に
「夏のボーナスをどこに使うか」
と尋ねたところ、
1位は「旅行」、3位は「豪華な外食」を選んだ。
「貯蓄」「デジタルテレビ」が多かった例年とは違った。
使うときは使い、必要ならお金を惜しまないという意識の変化だ。
日本外食産業協会によると、大地震後、家族単位の外食の回数と単価がともに30%増えた。

  意識も前向きに変わっている。
ソニーのある幹部は
「普段マンネリズムに陥っていた部下の職員が‘こういう時こそ自分が何かをしなければいけない’という気持ちを表すケースが増えた」
と話した。
立教大学の教授で精神科医師の香山リカ氏はこれを
自己責任の再認識
と見ている。
信じていた政府が責任ある行動を取れないのを見た一般国民が
信じるのは自分
と自覚し、これが受動的・否定的な姿勢から前向き・肯定的な姿勢に変えたということだ。




2011年06月27日16時40分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/224/141224.html?servcode=A00&sectcode=A10

「韓日が力を合わせて世界と競争する協力構図を作ろう」

  経済領域で「産業の海外移転」が本格化する様相だ。
東日本大地震が日本経済に及ぼした被害は25兆円。
1-3月期の成長率はマイナス3.5%で、2期連続のマイナス成長となった。
最も大きな原因は部品供給網(サプライチェーン)の断絶だ。
東北地方で生産していた自動車・電子部品の供給が一部中断した。
3月だけで自動車生産が52万台減り、4-6月期にも100万台の生産に支障が生じた。
原発中断による電力不足も足かせとなる。
これを受け、日本企業は設備の一部を海外に移転し、素材・部品の海外供給網を確保するなどの対策を準備している。

  日本企業は特に危機克服の代案として韓国との協力強化を積極的に検討し始めた。
韓国輸出入銀行と日本国際協力銀行(JBIC)は24日、ソウル新羅(シンラ)ホテルで、「両国企業の第3国共同進出支援のための金融協力強化案」をテーマに共同セミナーを開いた。
この席で会った粟谷勉三菱コリア社長(59)は
「今回の地震は日本企業がグローバル化するきっかけになるだろう」
とし
「今後、韓国と日本が力を合わせて世界と競争する協力構図を築いていけることを希望する」
と述べた。
粟谷社長は韓国に進出した300社余りの日本企業を代表するソウルジャパンクラブの理事長も務めている。

  粟谷社長は
「大地震は部品の在庫を残さないジャストインタイム(JIT)方式の供給網を崩壊させた。
多元化が急がれる。
日本企業が韓国に投資し、韓国企業が作った部品を日本に入れる必要がある」
と述べた。
JITはトヨタ自動車が初めて導入して脚光を浴びた生産方式。
しかし神戸大地震に続き今回の東日本大地震のように自然災害が突然発生した場合には脆弱であることが確認された。
粟谷社長は
「供給網を日本・韓国に二元化すれば、地震のような突発事態にははるかにうまく対処できるだろう」
と話した。
日本経済産業省によると、日本製造企業の海外生産費率は09年末現在17.2%

  粟谷社長は
「これまで日本企業は日本製の部品を好んだが、韓国製の品質が上がった。
品質はほとんど似ていて一部は韓国産のほうが良い場合もある。
品質はもう問題にならない。
実際、地震以降、韓国で作られた部品を使用して赤字が減ったケースもある。
韓国産部品も問題ないというのが日本企業の一般的な評価だ」
と説明した。

  --日本は今まで台湾を主要部品供給パートナーとしてきた。
突然、韓国を代案にした理由は。

  「日本は韓国よりも台湾を好むが、特別な理由があるわけではない。
一般的に言えば、コスト削減に追い込まれている日本企業が台湾を好んだようだ。
しかし台湾は中国との連帯がますます強まっている。
半面、韓国と日本は同じ価値観を共有している。
輸出で成り立つ経済構造や社会構造が似ている。
急速に高齢化社会に入る人口構造の問題も共有する。
長期的には韓国と日本が団結するべきだと考える」

 --日本メディアはそのように見ていないようだ。

   「韓国メディアは日本の地震による空白を韓国企業が攻撃的に食い込んでいないという。
一方、日本メディアは韓国企業が攻撃的に進出していると心配している。
お互い‘ウィンウィン’できる案が必要だ。
地震をきっかけに韓日両国が同一市場と考えながら協力していくことが必要だ。
過去には韓国が日本から部品を輸入して赤字を出した。
ところが地震後は韓国が輸出すると日本メディアが警戒している。
これは誤りだ。
韓国と日本はもっと大きな視野を持つ必要がある。
東京と大阪がお互い輸出入して赤字が出たとかは言わない。
韓国と日本も‘一つの経済圏(one economic zone)’を作らなければいけない。
韓国・日本が競争するのではなく、世界と戦って勝つためにそうするべきだ。
第三国で韓日両国が力を合わせてビジネスを始めることが重要だ」

  --韓国が日本と手を組めば具体的にどんな利益が得られるのか。

   「海外市場に進出する時に大きな力になるだろう。
日本の豊かな資金は十分な金融背景を提供できる。
統合された韓日市場は両国企業の内需確保に役立つ。
年間300億ドルの対日貿易赤字も減らせる。
三星(サムスン)とソニーを見れば、友好的かつ健全に競争する一方で部品で協力している。
日本はエネルギーが必要で、韓国も同じだ。
両国は新しいエネルギー協力もするべきだと考える。
実際、三菱商事は韓国ガス公社(KOGAS)と提携してインドネシア天然ガス(LNG)開発に取り組んでいる。
28億ドルを投資し、2014年から年間200万トンのLNGを生産することになる。
三菱と現代(ヒョンデ)ロテムはインドのバンガロールとニューデリーに地下鉄600両を製造して輸出している」

  --資源開発などの場合、韓国では政府が主導している。
企業よりもまずは韓日政府間の協力関係が必要になるのでは。

   「中国の場合、 資源・エネルギー・鉱物の開発を政府が主導している。
この分野は民間企業だけではできない。
民間は民間で、政府は政府で協力する事業が多い。
長期的に韓国と日本は統合された経済ブロックを形成しなければならない。
自由貿易協定(FTA)などを締結すればよいだろう。
まずは両国が輸出信用機関(ECA)間の協力を強化することが重要だ。
両国政府が共同で輸出信用を提供すれば、企業が安心して資源開発や投資ができるだろう」

  --日本に対する韓国の国民感情がよくないが、こうした感情が妨げになるのでは。

   「両国間に不幸な過去があったのは事実だ。
しかし次第に良くなると信じている。
韓国の若い世代は未来を見て、海外を見ていると信じている。
日本の若者も同じだ」

  粟谷勉社長とのインタビューは宇山智哉日本大使館経済部長・公使の支援で実現した。
粟谷社長は
「韓国と日本が協力するべきだが、両国政府がこれを政策的な次元で考えていないのが問題だ」
と語った。





 ◇ ヒマつぶし検索 



_

2011年6月26日日曜日

「ここはどこ、わたしはペンギン」

_

 
● コウテイペンギンはペンギンの中でも最大種であり、最も南に分布します。
南極大陸の周辺に群れをなして生活しているのですが、1羽だけ道を間違ったのか、なんとニュージーランドに現れたそうです。
Ads by Google



らばQ 2011年06月24日 10:52
http://labaq.com/archives/51676399.html

うっかりしてた!
南極のペンギンが間違ってニュージーランドにたどりつく
南極大陸の周辺に群れをなして生活しているのですが、1羽だけ道を間違ったのか、なんとニュージーランドに現れたそうです。




ニュージーランドのビーチに犬の散歩に来ていたクリスティ・ウィルトンさんは、まぶしく光る白いもの見つけました。
よくよく見てみると、ぽつんと1羽だけで立ち尽くしているコウテイペンギンだったのです。

ニュージーランド自然保護省の報道官は、最初にコウテイペンギンが現れたという話を聞いた時は信じられず、アシカなど別の動物だと疑ったそうです。
しかし現場に到着すると、紛れもなくコウテイペンギンだったそうで驚いたと言います。

以前にコウテイペンギンがニュージーランドで確認されたのは44年も前だと言い、非常に珍しいケースであるそうです。

コウテイペンギンは成長すると身長122cm、体重34kgまで育ちますが、この迷子ペンギンはまだ80cm程度で、生後10ヶ月くらいとみられています。


ペンギンの専門家によると、イカなどのえさを追いかけているうちにターニングポイントを見誤り、仲間とはぐれて北へ北へと進んできたのではないかとのことです。

道を迷って現れたと簡単に言うには、すごい努力のいる距離を泳いできた気がします。





CNNニュース 2011.06.26 Sun posted at: 14:27 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003188.html

NZに南極ペンギンが漂着、44年ぶり 生存危うく

(CNN) ニュージーランド南島の海岸に先週、南極に生息するコウテイペンギン1羽が漂着する珍事があった。
獣医が地元テレビに明らかにした。
同国内で野生のコウテイペンギンが発見されたのは過去44年間で初めて。

体重約27.2キロのペンギンで、地元メディアは「ハッピー・フィート」の愛称を付けている。

ただ、海岸の砂や棒きれなどをエサにしていることもあり、病気で重体状態に陥って生き残れる確率は50%だという。
首都ウェリントンの動物園に運ばれたが、2度の手術を受けている。

ニュージーランド通信によると、クライストチャーチにある国際南極センターのペンギン飼育者は、体が弱っていることから南極から約3200キロの距離を泳いできたとみている。
生存の可能性については楽観的になれないとも述べた。


ニュージーランド国立博物館の陸生脊椎(せきつい)動物園長は、このペンギンが砂などを口にしていることについて、体温を低下させるため雪や氷を摂取するペンギンの習性の表れと指摘している。

地元紙ニュージーランド・ヘラルドによると、動物保護当局者らはウェリントンの動物園で「ハッピー・フィート」を他のペンギンと一緒にすることや、南極に戻すのも病気のまん延につながる恐れがあるとして反対しているという。





AFPBB News 2011年06月27日 18:02 発信地:ウェリントン/ニュージーランド

体調を崩した迷子のコウテイペンギンを救え!一流医師が手術 NZ

【6月27日 AFP】
生息地の南極から3000キロ離れたニュージーランドの首都ウェリントン(Wellington)に近い浜辺で発見されたが、その後体調を崩していたコウテイペンギンの「ハッピーフィート(Happy Feet)」を救うため、同国トップクラスの医師が招集され、27日にウェリントン動物園(Wellington Zoo)で手術を行った。

手術を行ったのは、普段は人間を治療しているジョン・ワイエス(John Wyeth)医師。
ニュージーランド消化器病学会(New Zealand Society of Gastroenterology)元会長で、ウェリントン病院(Wellington Hospital)消化器科の責任者だ。
ワイエス医師はハッピーフィートののどから入れた内視鏡で、消化器に入っていた小枝や石、砂などを取り除いた。
医療スタッフ6人がワイエス医師を支援した。
手術は2時間に及んだ。

ワイエス医師は「記憶に残る経験だったよ」と語った。
「(ペンギンの)体の構造に詳しくなかったものだからね。同じ治療を人間に行うのであれば10分で終わるよ」

■ハッピーフィートはいつ南極に帰れるのか?

ニュージーランドでコウテイペンギンが確認されたのは史上2羽目。
「ハッピーフィート」というのは、発見場所の地元住民たちがつけたニックネームだ。
若いオスとみられている。
南極のコウテイペンギンは暑いときに雪を食べるが、ハッピーフィートは暑さに耐えかねて浜辺の砂を食べて体調を崩し、24日にウェリントン動物園に搬送されていた。

同動物園の獣医長、リサ・アルジラ(Lisa Argilla)氏によると、ハッピーフィートは術後の経過は良好だが「予断を許さない状況」だという。

コウテイペンギンは本来、氷点下の天候で暮らしているため、アルジラ氏たちは砕いた氷を敷き詰めた、空調の効いた屋内でハッピーフィートを保護している。
最も良い選択肢は、ハッピーフィートが健康を回復したら亜南極の海域に返し、自力で泳いで南極に帰ることを祈ることだとアルジラ氏は語る。

しかし、ハッピーフィートは南極からニュージーランドまでという長距離を泳いだことや、消化器に傷を負ったために体重が減っており、野生に戻す準備がまだできていない。
「いつまでかかるかというのを述べるのは難しいが、おそらく1~2か月程度だろう」
と、アルジラ氏は記者団に語った。(c)AFP/Neil Sands




AFPBB News 2011年06月30日 07:13 発信地:ウェリントン/ニュージーランド

迷子のコウテイペンギン、故郷へ泳いで帰ることに NZ

【6月30日 AFP】
生息地の南極から3000キロ離れたニュージーランドの浜辺で発見され、その後体調を崩していたコウテイペンギンの「ハッピーフィート(Happy Feet)」について、同国の専門家らは29日、南極に泳いで帰れるまでに体調が戻ったら海に戻す方針を固めた。

若いオスとみられるこのペンギンは20日、同国北島のウェリントン(Wellington)近辺の浜辺で発見された。
しかし、暑さに耐えかねて浜辺の砂や小枝を食べ、体調を崩してしまったため、ウェリントン動物園(Wellington Zoo)に搬送されていた。

その後、普段は人間を治療しているトップレベルの外科医も参加した3回の手術を経て、容体が安定してきたという。

ウェリントン動物園、ニュージーランド自然保護省(DoC)、マッセイ大学(Massey University)、そしてテパパ・トンガレワ(Te Papa Tongarewa)国立博物館の専門家らは29日、ハッピーフィートの今後を話し合うためにウェリントンに集結。
そしてコウテイペンギンの生息域の北限に位置する、ニュージーランド南東の南洋に放す方針を固めた。

DoCの報道官によると、動物園で飼育することや南極まで連れて行くことも検討されたが、コウテイペンギンを飼育するのにふさわしい施設はなく、また、現時点では氷上や海で過ごしているはずのコウテイペンギンを南極大陸に直接戻すことはふさわしくないと判断したという。

しかし、ハッピーフィートが帰国の途につくのはかなり先になりそうだ。
動物園の専門家は、ニュージーランドまでの長旅や砂を食べて内臓を傷つけたことでハッピーフィートの体重は激減しており、健康体に戻るまでには数か月かかるとみている。(c)AFP






 ◇ ヒマつぶし検索 



_

「自衛隊はスーパーマンじゃない」

_


 
 ● ヒゲの隊長・佐藤正久



日刊サイゾー 2011年06月26日08時20分
http://news.livedoor.com/article/detail/5662648/?p=1

【ヒゲの隊長・佐藤正久議員が語る】
「自衛隊はスーパーマンじゃない」
被災地で活躍する自衛隊員の知られざる苦労

「自衛隊ってすごい!」――。
今回の大震災であらためて自衛隊の活動に舌を巻いた人は多いことだろう。
被災地で活躍するその勇敢な姿は、被災者のみならず、日本中の希望として各メディアにこぞって報道された。
しかし、震災現場で自衛隊が具体的にどのような活動を行う集団なのかということはこれまであまり知られてこなかった。
はたして、震災現場や社会における自衛隊の役割とはどのようなものなのだろうか。



過日、
『ありがとう自衛隊 ~ヒゲの隊長が綴る日本再興奮闘記~』(ワニブックスPLUS新書)
を出版したばかりの元・自衛官、イラク派遣隊長を務めた際は「ヒゲの隊長」のあだ名で親しまれた参議院議員・佐藤正久氏に、知られざる自衛隊の現場について話を聞いた。

――今回の震災における自衛隊の活動で、佐藤議員が一番印象に残っているものはどのようなものですか?

「行方不明者の捜索ですね。
この任務は、生存率が大きく下がる最初の72時間が勝負と言われます。
震災発生当初はガソリンも供給できず、水や食料も届かないという状況の中で自衛隊が活躍をしました。
自衛隊は自己完結性を持った組織のため、食事も風呂もガソリンもすべて自ら賄うことができ、備蓄もある。
ただ、今回の震災では被災地域が広範囲に渡り、当初は自衛隊でも物資が足りませんでした。
ご遺体を発見してもそれを運ぶ担架すら不足しており、ご遺体を背中に背負って運んだり、ゴム長などもないので、カッパを上から着ただけの状態で海水の中に入っていったりしていました。
瓦礫で傷んでしまったご遺体の中には手足がなかったり顔がつぶれていたり、とくに津波では服が脱げてしまうため、裸のご遺体もたくさんありました。
そのため、泥だらけになったご遺体を洗ったりすることもあったんです。
とても厳しい状況でしたが、そういったご遺体の回収作業ができるのは自衛隊しかいないわけですから、やるしかないんです」

――自衛隊の災害派遣部隊の活動というのは、まず行方不明者の捜索から始まるんですか?

「はい。
最初は人命救助、捜索ですね。
その際、ご遺体も見つかるわけですから、一番優先順位が高い。
同時に後方部隊は食事や水の支援を行います。
今回は東北地方に住んでいる500人以上の隊員に出動命令が出ましたが、自分の家族と連絡も取れないまま現地へ向かい、行方不明者の捜索、あるいは孤立者の救出といった任務にあたった隊員も数多くいました。
実際に家族が亡くなったり、家が流された隊員もいます。
でも、自衛隊員は自分の身内よりも一人でも多くの被災者を救い出し、少しでも早くご遺体を家族の元に戻す、という使命感を持っているんです」

――自衛隊では行方不明者の捜索や瓦礫撤去など、災害派遣のための特殊な訓練もされているのでしょうか?

「あくまで国防のための訓練であり、災害用の特別な訓練をしているわけではありません。
訓練には精神面、肉体面、スキル面の3つがあります。
まず、精神面は日ごろから鍛えておかないと、いざ任務にあたる時に心が折れてしまいますよね。
今回、若い隊員の中にはご遺体を見たことがなかった者も多く、本当につらい状況だったと思います。
さらに雪や雨が降る中、かん水しているところに入り捜索活動を行い、戦闘服は2着しかないので次の日もまた濡れた服を着ていかなければならない。
食事も被災者の前で食べるわけにはいかないので、場合によってはご遺体を運んだ車の中で食べなければなりません。
精神的な強さというのは、現状よりももっとつらい訓練の中で培っておかなけえれば絶対に耐えられるものではありません。

肉体的な強さについてもそうです。
例えば 30~50キロの重い荷物を背負いながら、100キロの道のりを歩くという訓練があります。
実際の戦場では体力温存のため、そのような長距離を歩くことはありません。
しかし、日ごろから訓練を行っていれば、いざという時に無理が利くようになるんです。

スキル面もすべて応用です。
日ごろから組織として動くという訓練をしておくことによって現場でバラバラにならず、指揮官の命令一つでどのようにでも動ける。
自衛隊というのは人数が十分ではないので、駐屯地ごとにそれぞれ専門部隊が分かれています。
任務があると、それぞれの駐屯地から必要な隊員をつまみ出してプロジェクトチームをつくるんです。
"ミッション・オリエンティッド"とよく言いますが、日ごろからそういう訓練をしておかないと、現場現場のニーズに対応できないんです」

――スキルといえば、今回は原子力災害派遣も行われましたが、原子力についても専門的な知識が必要とされると思います。
そういった訓練もされているのでしょうか?

「一部の部隊はそういう知識を持っていますが、ほとんどの隊員は持っていません。
ですから、今回も専門的な教育を受けた隊員がみんなに教育をしながら活動を行っています。
自衛隊員と言っても、大多数の人は放射能や原子力のことまでは分かりませんから。
ただやること自体は日ごろの国防の応用です。
ヘリから原子炉への散水や、放射能除染もそうです」

――すべての訓練が応用として現場で生かされているんですね。
しかし、そんな自衛隊員でも、精神的にまいってしまうこともあるともあるんじゃないですか? 
先日、仙台に行ったときに、自衛隊員の人が「もうつらい」と漏らしていたという話を聞いたんですが。

「今までにないような経験をしていますからね。
たとえば、ご遺体にまつわる話ですが、ご遺族の方から探してほしいと頼まれて沼地などにボートや、あるいは胸まで沼に浸かりながら自衛隊員が捜索します。
ご遺族はその様子を周りで見ているわけです。
ようやく見つかったときに、ご遺体が想像していない状態であっても、自衛隊員はご遺族との対面に立ち会うわけですよね。
あるところでは、行方不明だった3歳の男の子のご遺体が自衛隊の捜索で見つかったんですが、ご遺体の状態は直視できるものではなかった。
そのご遺体を遺体袋に入れて引き渡すときに、お母さんが
『よかったね、自衛隊の人たちが助けてくれたよ。
今度生まれ変わって大きくなったら自衛隊に入れてもらおうね』
と泣きながら語りかけたそうです。
自衛隊員たちはみんなで線香をあげて合掌し、見送ったりするわけですが、そういう場面に何度も立ち会わなければならない。
自衛隊員たちにも家族がいるわけですから、やはりつらいものがあります」

――被災地での活躍ぶりを見ると自衛隊員はスーパーマンだと思ってしまいがちですが、人の死に立ち会うということはやはりつらいことなんですね。
本書では災害現場での口内炎や便秘といった、自衛隊員の身体的な苦労も語られていますが、他にも病気などに罹ることはあるのでしょうか?

「自衛隊は大"痔"主と言われています。
野外で用を足す場合が多いので、痔になりやすいんです。
それと、水虫も多いですね。
瓦礫を踏み抜かないようなブーツを履いているので足がやすいんです」

――佐藤議員も自衛官の時代はそういった悩みを抱えていたんですか?

「私は痔は大丈夫だったんですが、水虫は今でもダメですね(笑)。
あんな水浸しのところを歩くんだから、直るはずがないですよ」

――自衛隊に対する特別手当が。
わずか1,620円ということにも驚かされました。

「そこは言っても仕方がないことですが......。
ただ、自衛隊員が一番求めているものは名誉と誇りです。
被災者からの感謝の気持ちや、『生まれ変わったら自衛官になりたい』という言葉、それに天皇陛下からの頂いた感謝のお言葉......。
自分の身を犠牲にしてでも国のためにというのが自衛隊員の精神的な軸になっています。
その見返りはお金ではなく、名誉と誇りなんです」

――震災から3カ月が経過しました。
今後、自衛隊はどのような活動を行っていくのでしょうか?

「災害派遣の現場では、行方不明者の捜索は一段落するでしょう。
しかし、仮設住宅ができるまでは引き続き生活支援、つまり水と食事の支援が求められます。
また、いまだに続く福島第一原発事故でもモニタリングや除染などの活動が続いていきます。
現場から離れたところでは、今回の災害派遣を踏まえた教訓づくりが行われます。
今回の教訓事項を洗い出し、次に反映させる。
首都直下型地震や東海、東南海地震などが発生した場合に備え、準備を進めていきます」

――復旧活動を通して、あらためて自衛隊の活躍がクローズアップされています。
佐藤議員としては、この状況をどのようにご覧になりますか?

「震災の直後から多くの方々を救出し、ご遺体の捜索にあたるなど大活躍する自衛隊の姿は誇らしく感じています。
しかし一方で、自衛隊に対して間違ったイメージを持っている人も多くなっていると思いますね。
自衛隊を『災害派遣部隊』と見ている人や、災害派遣専用の部隊として強化すべきじゃないかという議論も出てきています」

――「自衛隊の本来の活動」とはどのようなものでしょう?

「自衛隊の任務には国際貢献や災害派遣もありますが、あくまでも『国防』が中心の軸です。
その応用で国際貢献や災害派遣などが可能になるわけで、そちらが中心になってしまったら間違いなく"弱い"自衛隊になってしまうでしょうね」

――最後に、佐藤議員から、現地で活躍する自衛隊員にメッセージはありますか?

「参加されている隊員の方々の汗と想いが被災者の希望になり、安心の糧になります。
だから最後まで力と汗を振り絞って活動していただきたいですね」

(取材・文=萩原雄太[かもめマシーン]/写真=名和真紀子)

●さとう・まさひさ
1960 年、福島県生まれ。陸上自衛官として国連PKOゴラン高原派遣輸送隊初代隊長や、イラク先遣隊長、復興業務支援隊初代隊長などを歴任。
2007年に退官し、現在は自民党参議院議員として外交防衛委員会理事、自民党「影の内閣」防衛副大臣、国防部会長代理などのポストに就任している。






 ◇ ヒマつぶし検索 



2011年6月24日金曜日

被災地のヒーローは(なんと)政治家!

_


● ボランティア現場.JPG
台風が近付くなか、重機を使って作業をこなす「はまセン」ボランティア(5月30日)




Newsweek 2011年06月17日(金)15時53分
http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2011/06/post-224.php

被災地のヒーローは(なんと)政治家!

永田町に幻滅している全国の皆様。
お気持ちお察しいたします。
被災地の中でも特に3月11日から時が止まったままの地域を目の当たりにすると、政治家に対する怒りは膨らむばかり。
被災地には
「最後はオカミが何とかしてくれる」
という希望を捨てないお年寄りもいるというのに、彼らの期待に応えられる政治家は、一体どこにいるのか。

――と、もはや怒る気力さえ失くしていたら、先日なんと、(やっと)出会ってしまった。
被災地をほったらかしにして政局に明け暮れる多くの政治家たちとは、似ても似つかぬ「政治家」に!

彼の名は、川上哲也(48)。
本職は「岐阜県議会議員」(無所属)だが、
「NPO法人岐阜県災害ボランティアコーディネーター協議会理事長」
という肩書きを併せ持つ。
そして、どうやら最近は後者が本職になりつつあるようだ。
何しろ4月20日に気仙沼市に「小泉浜災害ボランティアセンター」、通称「はまセン」を立ち上げ、それ以降2カ月近くも現地に滞在しながらボラセンの指揮を執っているという、異色の政治家なのだから。

川上は、初めて話したときから型破りな人物だった。
川上が運営している「はまセン」のHPを見ると、社会福祉協議会が運営している通常のボラセンではあり得ないような文句
――チェンソーが扱えるボランティア、家屋解体ボランティア募集、朝昼夕食付き、お風呂入れます、などなど
――が盛りだくさん。
GW中も募集制限は一切なく、HPに「ボランティア大募集!!」というビッグな赤字が踊っている。

HP上に公開されていた川上の携帯に電話し、取材に行きたいと言うと
「ご飯も寝るところもお風呂もありますから、心配なくいらしてください。その日は『はまセン』でボランティア同士が結婚式を挙げるんです。お待ちしてます~」
と、どこまでも政治家らしからぬフランクさ。
一体どんなボラセンなんだ、と疑問符をたくさん抱えながら、ついに先月末行ってきた。

● 川上.JPG
川上哲也(ビニールテントの中に作ったという仮設風呂の前で)

「はまセン」は、津波にのまれて道がなくなり、もはやカーナビが役に立たなくなった宮城県気仙沼市沿岸部の小高い丘の上にあった。
気仙沼市本吉町小泉の浜区という小さな集落に残された浜区多目的集会所を、「避難所」兼「はまセン」として使っているという。

先月末に訪れた「はまセン」は、電気が通ったのは4日前、水道はまだ使えず断水中という状態だった。
そんなまだまだ大変な被災地で3食風呂付、結婚式もやるから泊まっていけという川上とは、一体どんな人物なのか。

小雨が降るなか、「はまセン」の外でビニール傘を持った川上から渡されたのは、「県議」ではなく「NPO理事長」の名刺だった。
電話と同じく偉ぶったところは1つもなく、なんだかはちまきが似合いそうな応援団長といった雰囲気。
そんな彼が「こちらが寝るところです」と案内してくれたのは、避難所の一画だ。
避難所内の仕切りのない1室で、ボランティアと避難者、そして川上までもが布団や寝袋を並べて毎日寝泊りしているという(ボランティアはテントの持込も可)。
避難者とボランティアと政治家が、1日といわず1カ月以上も生活空間を共にする
――普通に考えればとんでもなくレアな体験だが、ボランティアや避難者は川上を政治家とは見ていない様子。
川上はそれくらい現地に溶け込んでいた。

「はまセン」はこれまで、制限を設けずに延べ約8000人のボランティアを受け入れ、約170世帯中90世帯が倒壊したこの集落で「全世帯対応」というやり方を続けてきた。
全世帯対応とは、通常のボラセンのように
「被災者から依頼されてからその世帯に出向く」
という形ではなく、
「今日はこの地区を片付けます」
と発信し、「来ないで」という人だけに手を挙げてもらう仕組み。
被災者が「依頼する」、ボランティアが「依頼を待つ」というプロセスを省くため、ボランティアが余ることはないしニーズは常に存在する。

ボランティアの内容も、瓦礫撤去や泥出しだけに留まらない。
倒れているヒノキの大木をチェンソーで切り、ユニックで大木を吊り上げて軽トラックで集積所まで運ぶといった作業もこなす。
ボランティアが業者さながらの働きをするため、とにかく作業スピードが速い。
こうしたやり方で浜地区は一気に片付き、取材に行った時点で活動エリアの作業はほぼ終了していた。

そんなボランティアに対して、地元住民の信頼は厚い。
ボランティアと避難者は、避難所の台所や、屋外に設置された仮設トイレ、川上らが手づくりで作った風呂などを共有している。
避難所にボラセンを立ち上げることについて誰かの許可を取ったのかと聞くと、川上と地元代表の気仙沼中央公民館副館長、及川正男は顔を見合わせ、「そういえば取ってないね~」と苦笑。
政治家なのに「手続き」無視か、と(肯定的な)ツッコミを入れたくもなるのだが、そこは及川が
「市は黙認してくれているんじゃないか」
とフォローする。

こうしたやり方が成り立つのは、「はまセン」の運営が「こうあるべき」という机上の空論ではなく実利に基づいているからだろう。
避難者用の食事は地元住民が作り、ボランティアの食事はボランティアが作るというが、食材は「共有」することもある。
避難所に届く食材をボランティアが食べるとは「けしからん」ことにように思えるが、避難所には避難者数の食材が届き、ボランティアも食材を持ち込んだ結果、日持ちしない生ものなどはどうしても余る。
何より、避難者の誰に聞いても、生活すべてをボランティアと共有することに「まったく抵抗ない」とあっけらかんとした答えが返ってくる。
むしろ、ボランティアがいなくなったら「寂しくなるね~」という声をいくつも聞いた。
ここでは、避難者はボランティアを「支援者」というより、復興に向けた「仲間」と見ているようだ。

それでも、どんなにすばらしい活動をしていても、政治家と聞けば「何か裏があるのでは」と疑ってしまうのが記者の習性だ。
いくら岐阜県議と言え、この遠い気仙沼の地に何かしらの利権があるのではないか――。

だが、そんな疑念の裏は取れなかった。
そもそも、川上がこの場所に「はまセン」を立ち上げたのは全くの偶然だ。
これまでに中国四川大地震や中越地震など国内外で災害ボランティア活動を行ってきた川上は、3月11日の夜に岐阜を出発。
被災地をいくつか回った後、避難所となったこの浜区多目的集会所を訪れると支援の手が全く届いていなかった。
住民が「いつもここは後回し」と諦める姿を見て、この場所を支援の拠点にしようと決めたという。

「はまセン」の運営資金は、スタッフの人件費がないためそれほどかからない。
仮設風呂のボイラーなどは地元である岐阜県高山市から持ってきたし、大きな買い物はテント2針程度。
HP上で寄付も募っているが、一番実入りがいいのは「はまセン」に設置した募金箱だという。
5月末の時点でボランティアなどからの義援金約200万円が集まったが、余ったカネはもちろん「この場所に寄付して帰る」。

取材に訪れたこの日、「はまセン」ではボランティア同士の結婚式が執り行われた。
静岡県出身の男女2人が「はまセン」で長期に渡って活動するうち、避難者も毎日参加しているミーティング中に「ここで結婚式挙げたら?」という声が上がり、挙式を決めたという。
地元住民がすべて揃えてくれたというドレスとタキシードに身を包み、新郎新婦は「はまセン」に集まった大勢の被災者とボランティアを証人にして人前式を挙げた。
地元住民が20年前に使ったというブーケと手づくりのティアラを身につけた新婦(32)は、この場所で結婚式を挙げていいものか迷ったというが、地元の住民からの
「ここで結婚式を挙げることで支援の手が増えてくれたら」
という言葉で決意したという。

浸水した民家で行われた披露宴には、避難所から仮設住宅に移ったという三浦安昭(81)も駆け付けた。
「ボランティアって言葉は聞いたことはあったけど、こんな大きな輪になってやってくれるとは思ってもみなかった。
この場所を第2の人生の出発点に選んでくれて、嬉しいねぇ」
と顔をほころばせた。
避難所で生活する小野寺うめ子(85)は、
「結婚式なんて久しぶりに見た。
これもボランティアのおかげ。
ボランティアがいなくなったら寂しくなる」
という。
この、被災者主催の異色の結婚式で仲人を務めたのは――やはり川上だった。

● 結婚式.JPG
地元住民から祝福されるボランティアの新郎新婦。左が川上

被災者から「あの人はすごい人」「あの人のおかげ」と感謝と尊敬の念を集める川上。
「はまセン」を5月29日に閉める予定だったが、住民の要請で6月12日まで活動期間を延ばした。
「県議なのに地元を離れていて大丈夫なのか」と聞くと、「いやぁ、ダメでしょう」と苦笑い。
「これ以上は延ばさないのか」というこちらの質問に、「もう延ばしません」と言い切っていた川上だが、被災者の声は無視できなかったらしい。
閉所を目前にしていた6月9日、南三陸町歌津町名足地域から「名足も小泉浜のようにきれいにして欲しい」という要請を受けて、6月26日まで「はまセン」の活動を延長することにしたという。

後で知ったのだが、実は4月10日には岐阜県で県議会選挙が行われていた。
にも関わらず、川上が選挙の準備で地元に帰ったのは3月末の4日間だけだというから驚きだ(結果は無投票当選)。
選挙より政局より、市民の声を聞く――国会議員と県会議員で違いがあるとはいえ、本来ならば川上の姿勢こそ「政治家らしい政治家」のあるべき姿のはず。
誰か彼に続く人物はいないのだろうか。

――編集部・小暮聡子


こういうボランテイアセンターがあったとはまるで知らなかった。
もう少し早く分かったらささやかな応援をさせてもらったのにと思う。
この『はまセン』のホームページを見てみる。


『はまセン』 気仙沼市小泉浜災害ボランティアセンター
気仙沼市本吉町の小泉浜を支援する災害ボランティアセンターです。
 愛称は『はまセン』。 多くの皆さまのご参加をお願いします。
http://hamacen.hida-ch.com/e312531.html

『はまセン』ラストスパート!!

南三陸町の名足地域や気仙沼市内の隣接エリアから活動リクエストがあったため、活動期間を急遽延長!!
『はまセン』は6月26日まで元気に活動します。

全国から駆け付けて頂いたボランティアの皆さま、小泉浜の皆さま、ご支援ご協力本当にありがとうございます。

【活動の経過とお願い】
3月22日に初めて気仙沼を訪れ、小泉浜にある「浜区避難所」の支援活動を開始しました。
当時は、旧本吉町のはずれにある小さな集落には支援も殆ど届いていない状態で、
「わしらの生活は、本当に元に戻るのか」
と涙を流しながら問いかけてみえた方もありました。

物資を運び、避難所に断熱シートを敷き、1,000リットルのお風呂を2ヶ所作り、洗濯機を設置し、炊き出しを行い、医師・歯科医師・薬剤師の医療支援、美容師によるカットなどなど…。
しかしこの間、がれきを除去するボランティアの姿は全く見えませんでした。

地域の中をまわると、「3時20分~25分」を指したまま止まっている時計がいくつもあり、がれきの山は1ヶ月経っても「最初訪れた時のまま」。
小泉浜の『時』が止まってしまっていたようにも感じられました。

さらに、地域の方からは
「ここは、いつでも一番最後になる地域だからね。」
という諦めにも近い言葉が…。

小泉浜の「時」を動かそうと、避難所の責任者や振興会長さんにも相談し、立ち上げることとしたのが「小泉浜災害ボランティアセンター」。
通称『はまセン』
4月20日からボランティアの受入れを開始し、地域の皆さまにも様々な形でご協力を頂きました。
避難所施設の間借りだけではなく、駐車場用地・テントサイト用地のご協力、お風呂の共同使用、ボランティア用宿泊施設のご協力などなど…。
朝と夕方には地域皆さんの全体ミーティングに参加させて頂き、お風呂に一緒に入らせて頂いて、地域の皆さんがいつも「顔の見えるところ」で協力してくださいました。

それだけご協力頂いているため、
「被災された方・地域からのニーズに100%お応えする」
を目指し、
これまで立ち上げたボランティアセンターではタブー視されていた
「チェンソー・ユンボー(重機)・ユニック・高所作業」
などを積極的に取り入れ、活動を進めさせて頂きました。

今、全国から集まってくださったボランティアの活動を見て、地域の方からは、
「ボランティアさんに勇気をもらったよ。もう一度漁船を買って頑張るよ。」
という声や、地域の役員会でも、
「仮設住宅への入居で地域がバラバラになりかけているけど、ボランティアさんにどこよりも早くこんなに立派に(きれいに)してもらったんだから、今度は自分達が気持ちを一つにして地域を良くしていかねばなんねぇっぺ。」
という声が次々出されるようになりました。
震災で止まっていた「小泉浜の時」が動き始めたように感じています。

これも全て、全国から駆け付けてくださったボランティアの皆さま、地域の皆さまのご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

『はまセン』の、「小泉浜地域に対する支援活動」はもうすぐ「完了」しようとしています…が、被災された方の「災害の爪あととの闘い」は長く長く続きます。
全国の皆さま、引き続きのご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。

そして、6月9日、
閉所式を目前にしていたのですが、南三陸町歌津町名足地域の区長さん、会長さんから支援要請を頂きました。
また、気仙沼市内の隣接エリアからも追加ニーズを頂きました。
『はまセン』は26日まで頑張ります!!

『はまセン』気仙沼市小泉浜災害ボランティアセンター
代表 川上哲也


今後の日程はカテゴリの「日程」をご覧ください。
本日も、『はまセン』は元気に活動しています!!

『はまセン』はリピーター率の高いボランティアセンターですので、安心して参加できます!!

ツイッター:@hamacen

「はまセン」は、個人・団体、性別、年齢、県内外等問わずボランティアを大募集!!
「活動」は必ず見つかります!!
宿泊(テント)、食事、駐車場、洗濯機、全て完備!!
是非「はまセン」の活動にご参加ください。
活動期間延長!!
『はまセン』は、6月26日(日)まで
ボランティア大募集!!
1時間でもかまいません。
『はまセン』の活動に参加してください!!

急募!! ユンボー
急募!! ダンプ
高所作業ができるボランティア
がれき処理ボランティア

被災された方に贈る「軽トラ(中古も可)」も大募集
・ガレキ運搬ボランティア
・家屋(屋根等)解体ボランティア
・チェンソーが扱えるボランティア
・調理ボランティア
・家屋内片付けボランティア
・避難所のお手伝いボランティア
それぞれ大募集!!


アクセス:土日の午前中は「GW中及び土日のアクセス」の通りにお越し頂けば、東北自動車道以外は現地まで渋滞していません。
ボランティアの寄書き(毎日書いて頂き、避難所内に貼っています)

これまでに、延べ約10,000名のボランティアさんが汗を流しました。
お風呂に入れるようになり、みるみる間に地域の姿が変わり、地域の皆さんからは「喜びの声」が多数届いています。

「生きる勇気を失っていたけど、ボランティアのおかげで生きる勇気をもらえました。」
という手紙も頂きました。

これも全て、活動に参加してくださった全ての皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。

…と同時に、新しい依頼も続々と入っています。
まだまだボランティアを必要としています。

『はまセン』は6月26日まで毎日、ボランティアを大募集!!
「本当に仕事はあるんですか?」というお問合せもありますが、作業は最終日まで必ずありますので、「作業の有無」については確認無しでお越しください。
事前予約は要りません。
個人・団体全て受入れますが、バスでお越しの場合は事前にご連絡ください。
駐車場、テントサイト完備!! 
朝昼夕食も食べることができ、洗濯もでき、なんと、毎日お風呂にも入れます。(大好評!!)

全国の皆さま、被災地の涙を減らし、笑顔を増やすため、是非『はまセン』の活動にご参加ください!!

被災者&ボランティア用お風呂の燃料(灯油)代、発電機用ガソリン代、資器材購入費などの資金が不足しています。
どうかご協力を宜しくお願いします。

口座:仙台銀行津谷支店
普1944841
はまセン

『はまセン』は気仙沼市の南端、「小泉浜区」の支援活動を中心に行う災害ボランティアセンターです。
JRは復旧のめどが立たず、バスもまだ非常に不便な状況のため、ボランティアによる支援が届き難い地域となっています。
これまでに延べ約10,000人以上のボランティアが活動しました…が、近隣地域からも依頼があったため、まだまだまだまだまだ作業があります。

住所:気仙沼市本吉町今朝磯58
活動時間:9時~16時(活動現場が近いため午後も受付けしています)
※個人でも団体でも受付けしています。
※事前登録は必要ありません。
※男女、年齢問いません。

アクセス:三陸自動車道「登米東和IC」から約30km(詳しくは「はまセンへのアクセス」をご覧ください)
土日の午前中は「アクセス」の中の「GW・土日のアクセス」をご覧ください。

ルート概要(下記をクリックしてください)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&vps=2&jsv=334b&brcurrent=h3,0x5f8892ddfbe0dc71:0xce6fb9385107a4ad&oe=UTF8&msa=0&msid=205426376973723975842.0004a211a5c5bd6af0535

お問合せ:またはホームページ右上の「お問合せ」でメールをお送りください。




 
『はまセン』参加者の写真
http://hamaho.hida-ch.com/






 ◇ ヒマつぶし検索 



_| 

アメリカ:洪水で原子力発電所が浸水

_
 
● 米ミズーリ川の氾濫で、周囲が水に漬かったネブラスカ州のフォートカルフーン原発=24日(ロイター)




CNNニュース 2011.06.24 Fri posted at: 10:30 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/30003169.html

洪水で原子力発電所が浸水、監視続く 米ネブラスカ州

米中西部を流れるミズーリ川が氾濫し、ネブラスカ州にある2基の原子力発電所の一帯が洪水に見舞われている。
 米原子力規制委員会(NRC)は23日、両施設とも安全対策は万全との見方を示し、たとえミズーリ川の氾濫が数週間続いたとしても、発電所に被害が出ることはないと強調した。

同州のフォートカルフーン原発は、既に敷地の一部が60センチの水に浸かった。
しかし原子炉や変圧器などの重要設備は防水壁で囲み、非常用のディーゼル発電機や送水ポンプ、土のう、消火装置などの設備も増強。
同原発は周辺一帯の洪水を受けて6月6日に「異常事態」を宣言、NRCが検査官を派遣して24時間態勢で状況を見守っている。
燃料補給のため運転は4月から停止中だという。

一方、フル稼働中のクーパー原発も19日に異常事態を宣言したが、現時点で敷地の浸水には至っていない。
NRCは、もし必要になれば同原発の検査官も増員する意向だとしている。

ミズーリ川は、上流のモンタナ、ノースダコタ両州で豪雨が続いた影響で増水し、下流の堤防が次々に決壊、周辺の住民に避難勧告が出されている。

フォートカルフーン原発を運営するオマハ電力公社はウェブサイトに専用ページを設け、放射性物質が放出された事実はないと説明するなど、デマの打ち消しを続けている。


大雨による洪水程度でおかしくなるほど原発はヤワにはできていないだろう。
もし、この程度で問題が発生するようなら、アメリカの原発は直ちにすべて止めないと危なっかしく見ていられない
しかし、こんな場所に原発などつくるべきではない。
福島のように「想定外」という事態は常に起こりうるということだろう。


産経ニュース 2011.6.27 14:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110627/amr11062714240006-n1.htm

原発で非常電源作動 米ネブラスカ州 洪水で水流れ込む

米ミズーリ川の氾濫により周囲が水に漬かったネブラスカ州のフォートカルフーン原発で26日、防水のため設置された臨時の堤防が壊れ、施設内部に水が流れ込んで電源が一時失われたため、非常用のディーゼル発電機を作動させた。AP通信などが伝えた。

その後、外部から電気供給が可能となり、非常用電源は必要なくなった。同原発を所有するオマハ電力公社や米原子力規制委員会(NRC)は、防水措置は何重にも施されており、安全性に問題はないとしている。

同原発は燃料補充のため4月上旬に運転を停止。その後も、洪水の可能性が高まったため停止を続けている。

同原発一帯は6月中旬までに水に漬かった。東日本大震災後の津波で福島第1原発の事故が起きたこともあり、住民から安全性を懸念する声が上がっている。(共同)




ロイター 2011年 06月 27日 12:45 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21899920110627

浸水被害の米ネブラスカ州原発、防水施設の一部が決壊

[ワシントン 26日 ロイター] ミズーリ川の氾濫で周辺一帯が浸水している米ネブラスカ州のフォートカルフーン原発で26日、防水施設の一部が破損し、原子炉格納建屋など重要施設の周囲にも水が迫った。
ただ、原子炉そのものに影響はないという。

米国原子力規制委員会(NRC)によると、現地時間午前1時25分ごろ、同原発の周囲に水入りの容器で築いた約600メートルの堤防の一部が決壊。増水していた水が、原子炉建屋や変圧器の周辺にも流れ込んだ。

オマハ電力公社は、燃料補充のため4月7日に同原発の運転を停止しており、NRCは今回の浸水でも使用済燃料棒冷却プールなどに影響はないとしている。
現場では浸水を受けて非常用ディーゼル発電機を稼働させたが、26日午後までに通常電源に戻したという。

NRCのヤツコ委員長は27日、同原発のほか、同じく周辺一帯が浸水しているクーパー原発の視察を計画している。





CNNニュース 2011.06.27 Mon posted at: 09:51 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/30003193.html

原発の防水設備が一部決壊、洪水被害のネブラスカ州

(CNN) 周辺一帯が洪水に見舞われている米ネブラスカ州のフォートカルフーン原子力発電所で26日、浸水を食い止めるための防御設備の一部が決壊した。
同原発を運営するオマハ電力公社は、発電所が安全であることに変わりはないと強調している。

オマハ電力公社によると、決壊したのは水を詰めた容器で築いていた堤防で、容器に機械のようなものが接触して穴が開き、しぼんだという。
しかし
「発電所は引き続き防御されている。
(決壊したのは)補助的な、2次的なレベルの防御設備だった」
と広報は説明している。

同原発の運転は燃料補給のため4月から停止中。
ミズーリ川の氾濫により、補助建屋周辺など敷地の一部は既に浸水しているが、決壊した設備のほかにも水門などの障壁を設けて水をせき止めている。

設計上は、基準水面から最大約309メートルまで水位が上昇しても耐えられるという。
ミズーリ川の現在の水位は約306メートル。
同公社は、307メートルを超すことはない見通しだとしている。

ミズーリ川は、上流のモンタナ、ノースダコタ両州で続いた豪雨やロッキー山脈の雪解け水などの影響で増水し、下流の堤防が次々に決壊、周辺の住民に避難勧告が出されている。





2011/06/23 09:46   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062301000238.html

米加州、新規原発賛成が大幅減少 地震多発地帯

【ロサンゼルス共同】米西部カリフォルニア州での新たな原発の建設を支持する同州の有権者は38%で、1年前の48%から大きく減少したことが、マーケティング会社フィールドリサーチ(サンフランシスコ)が22日に発表した電話世論調査の結果で分かった。
反対は44%から58%と大幅に増加した。

同州は大きな断層がある地震多発地帯で、二つの原発が稼働中。
東日本大震災に伴う福島第1原発の事故のほか、同州の太平洋沿岸部には震災による津波が到達したこともあって危険性が意識され、世論が大きく変化したとみられる。




また、別の州では山火事も迫っているという。


CNNニュース 2011.06.15 Wed posted at: 18:14 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/30003082.html



アリゾナ東部の山火事、史上最悪規模に

(CNN) 米アリゾナ州東部で発生し、隣接するニューメキシコ州に広がる山火事は、14日までに史上最悪の規模に達したとみられる。
山火事による焼失面積は両州で計19万ヘクタール。
これまでアリゾナ州史上最悪とされていた2002年の山火事では、同州ロデオ近郊で18万7000ヘクタールが焼失した。
火の手はさらに広がり続け、鎮火率は18%にとどまっている。消防当局者によると、同日までに建物32棟が損壊し、7人がけがをしたが全員軽傷だった。
予報では今後、北西の風が吹くとみられ、これまで被害のなかった南方への延焼が懸念される。
現場には4700人以上の消防要員が出動している。
同州では気温が高く乾燥した天気が続いているため、このほかに少なくとも4カ所で山火事が発生し、焼失面積は計10万ヘクタールに上っている。




CNNニュース 2011.06.29 Wed posted at: 12:56 JST
http://www.cnn.co.jp/usa/30003217.html

核研究施設に山火事迫る ニューメキシコ

(CNN) 米ニューメキシコ州で26日に発生した山火事が、核研究施設のロスアラモス国立研究所の敷地に迫り、周囲の住民らが不安を訴えている。
火災は私有地で発生し、サンタフェ国有林に広がった。
28日までに焼失面積は約2万4000ヘクタールに達し、付近に住む1万人近くが避難している。鎮火の兆しはみられない。
サンタフェ近郊ではこのほかにも落雷などによる山火事が複数発生し、乾燥した強風にあおられて延焼を続けている。

研究所は同市の北西約56キロに位置する。
マクミラン所長は28日の会見で、敷地内では27日に小規模な火災が発生したが消防担当者がすぐに消火したと述べ、危険物質はすべて適切に管理されていると強調した。
同日中に核安全保障局(NNSA)による放射能漏れ調査が予定されているとも語った。

ロスアラモスの消防責任者によると、山火事は研究所敷地の南端に達し、西方向からも迫っている。
研究所は一時閉鎖され、再開は30日以降となる見通し。
従業員には絶対に必要な場合以外は近付かないよう指示が出ている。

ニューメキシコ州のマルティネス知事は28日の会見で、同研究所について住民の安全にかかわる情報はすべて公開すると約束した。
また、火災予防のために7月4日の独立記念日やそれ以降の花火は避けるよう呼びかけた。


史上最悪規模というのは「想定外」ということである。
想定外というのは、常に起こりうる、ということでもある。
自然は甘くない。
先般の竜巻は原発の直撃はなかった。
しかし、今後ないとはいえない。
おそらく、あの規模で原発直撃であったら、どうなっていただろうか。
想定外は必ず起こる、ということでもある。




 ◇ ヒマつぶし検索 



_

クールジャパン時代からスマートジャパン時代へ:世界のワサビ味化

_

 
● 炭酸飲料は本当に大きな問題です



運動をするとお腹が減って食欲が増進されるというのは神話のようです。
それは、運動するとお腹が減ると思い込んでいるからです。
運動が必要なのは、それがストレスを減らしてくれて、食欲を減らすことにつながるからです。
運動をすると、体が必要ものとそうでないものとのふるいわけをする機能が働き、
必要な食欲以上のものを発生させないようになる
からです。
運動をしないと、このチェック機能が正常に動いてくれないため、食欲があるのかないのか判らなくなり、いくらでも食べれるようになってしまうのです。
運動をしましょう。
そして、食欲を減らしましょう。

明日のあなたの為に。


GIZMODE 2011.06.20 20:00 [6] [0]
http://www.gizmodo.jp/2011/06/brain_and_body.html

砂糖が脳と身体に及ぼす影響。過剰摂取を防ぐためのテクニックも紹介。

私たちは、日々、大量の糖を摂取しています。
意識的に、の場合もありますし、気づかないで摂っている時もあります。
大変身近な糖ですが、糖についての知識って意外と少ないのではないでしょうか?
糖には沢山の種類があり、身体がその糖を分解する様子もそれぞれ違います。
糖は毒だって思っている人もいるし、糖がなかったら生きて行けないって思っている人もいますよね。
今回は糖の種類、糖が身体に及ぼす影響、健康な食生活にどのように関与するのかをまとめてみました。
糖の働きなんて知ってるし、っていう方は最初は読み飛ばして、最後の健康的な糖の摂り方だけ読むっていうのもオススメです。

■糖の種類

糖には沢山の種類があります。
糖の代替品も入れたら本当に沢山あります。
ここでは、私たちが身近に出会うことの多い、グルコースとフルクトースの2つについて解説します。

グルコース


グルコースは単糖です。
人間の細胞はグルコースをエネルギーとして使うことができます。
身体に摂り込まれたグルコースは膵臓を刺激してインシュリンの分泌を促します。
インシュリンの増大を脳が認識すると、だんだんと満腹になっていきます。
ここで大切なのは、グルコースを十分に摂ると、脳が食べるのを止めろという命令をだすという事です。
しかしグルコースだって完璧ではありません。
グルコースを分解する際に、超低比重リポ蛋白(VLDL)というのが肝臓で作られます。
VLDLは好ましいものではありません。
心臓など循環器系の疾患の原因となります。
幸いなことに、グルコースのうちVLDLになるのは24 カロリーの内1カロリー分だけです。
だからVDLDとなる物質をグルコース以外に摂取していなければ大きな問題にはなりません。

スクロース異性化糖

ここでは、スクロースと異性化糖を同一に扱います。
2つとも非常に甘く、大部分がフルクトースでできているという所が共通しているからです。
スクロースは50%がフルクトース、異性化糖は55%がフルクトースです。
多くの場合、フルクトースは身体に害を及ぼします。
フルクトースは肝臓によってしか分解されず、それがよくないのです。
というのはグルコースの3倍程度のカロリーが肝臓による分解を必要とするので、よりVLDLが作られ、太る可能性も高くなります。
また、尿酸など他にも高血圧の原因とされる物質ができてしまいます。
最悪なのは、フルクトースの摂取は脳に気づかれにくいということです。
それは脳がレプティンというプロテインの一種に反発するからです。
レプティンはエネルギーの摂取や消費をキープするのに大切な物質です。
食欲にも寄与するし、効率的な代謝にも必要です。
結果、満腹になったということに気づかずに食べ続けてしまうのです。

たとえば、炭酸飲料(ダイエットなんちゃらではない普通のやつ)には沢山のフルクトースが含まれています。
炭酸飲料にはカロリーが沢山含まれているのに、炭酸飲料を飲んで満腹になる事はあまりありません。
糖を摂取したということを脳が認識できないので、空腹感が消えることはないのです。
これらはフルクトースの分解について言われている様々な問題のほんの一部です。
しかし、知っておいて欲しいのは、フルクトースはデブのもとだということです。

もちろん、フルクトースだって、いつも悪者という訳ではありません。
もし、あなたがプロのアスリートならグリコーゲンの供給を素早く行ってくれる異性化糖をオススメします。
そういう目的でスポーツドリンクには異性化糖が沢山含まれています。
でも運動を集中的に行わない人達にオススメできる糖ではありません。

加工品と非加工品

果物にはフルクトースが沢山含まれています。
しかし、専門家は果物はokと言っています。
フルクトースがあまり身体によくないとすれば、なんで果物はいいんでしょうか?
それは果物が加工品ではなく、食物繊維を含んでいるからです。
確かにフルクトースを摂取しても脳は満腹感を感じることができません。
しかし、食物繊維がそれを補ってくれます。
脳は食物繊維によって満腹を感じることができるのです。
だから、フルクトースは含まれていても果物は食べていいんです。
フルクトースたっぷりの炭酸飲料を飲むのとはちょっと違うわけです。
同じ事が砂糖にも言えます。
砂糖は自然界にあの白い結晶として存在しているわけではありません。
サトウキビから精製されるわけです。

作られた砂糖にはサトウキビの食物繊維はまったく含まれていません。
食物繊維なしで味だけ取り出している、これが砂糖が問題になっている原因です。
なぜ、食物繊維を残しておかないのでしょうか?
全部でなくても、せめてちょっとでも残しておいてくれればいいのに。
それは食物繊維入りだと保存期間が短くなるからです。
食べ物を加工するということは、保存できる状態にするということです。
加工することで世界中に出荷することができます。
出荷している間にダメになってしまったら困ります。
だから加工食品から食物繊維は取り除かれてしまうのです。


加えて、加工食品の多くは、低脂肪にすることでより悪い食べ物になってしまっています。
低脂肪というといいんじゃないの?
と思う人も多いと思います。
しかし、脂肪を摂ったからといって、脂肪が身体につくわけではないんです。
身体は脂肪を一回分解して、それから再度脂肪に作りなおします。
だから脂肪を摂ること自体は普通ならそんなに大きな問題にはなりません。
それにも関わらず、過去40年間、私たちは低脂肪を妄信してきました。
加工されていない食べ物はそんなに脂肪が含まれていなくてもおいしいのに、そこから脂肪を抜こうとするとどうなるでしょうか?
まずい加工食品ができるのです。
企業もその事は承知で、問題を解決するために糖を(多くの場合塩も)を沢山加えているのです。
こうして、脂肪という身体が使用できるエネルギーをフルクトースに変えてしまっているのです。
これらが健康でいたいと思うなら加工食品は食べない方がいいという主な理由です。
もちろん全ての加工食品がこうだとは言っていません。
しかし、そうでない可能性よりはそうである可能性の方が断然に高いということは言えます。
加工食品のパッケージで糖がどの程度含まれているか確認してみれば本当の事が分かると思います。

健康的に糖を消費する方法

そんなに健康に問題でない糖と、フルクトースが多く含まれている悪い糖があることは分かりました。
フルクトースが加工食品に沢山含まれているとしたら、食生活を改善しつつ、大好きなお菓子を楽しむにはどうすればいいんでしょうか?

 これから、いくつかの方法をご紹介します。
実践するのにちょっと忍耐が必要なものもあるし、どんな人でも簡単に取り入れることができるものもあります。
もし、砂糖の摂取量を減らすのに挑戦しようとしている方がいたら、これだけは覚えておいてください。
自分が達成したことに自覚的であること。
多くの場合、一気に改善しようとして失敗は起こります。
ちょっとずつ変えていった方が簡単だし、続けるのも簡単です。

砂糖入りの飲料をやめる


これが一番大切なことです。
フルクトースが沢山含まれている炭酸飲料は本当に大きな問題です。
上でも述べたように、炭酸飲料を飲んで糖を沢山摂取しても、身体はその事に気がつけません。
炭酸飲料によって十分に糖を摂っているのにも関わらず、空腹のままだし、炭酸飲料を飲み続けることだってできるんです。
それに、コーラを始めとして多くの炭酸飲料にはナトリウムも含まれています
なんで、塩が炭酸飲料に含まれているのでしょうか?
それは喉の乾きを促進させて、もっと炭酸飲料を飲みたいと思うようにしているのです。
そうなったら企業はより儲かりますもんね。
それにカフェイン入りの場合だとカフェインの利尿作用によって、より乾きが促進されます。
だから炭酸飲料などの砂糖入り飲料は単にフルクトースがたっぷりというだけではなく、おすすめできません。
なにより最悪なのは、これらには栄養が全くないっていうことです。
たとえば、他の砂糖入りの食べ物、ドーナッツとかケーキを食べるなら、いいんです。
脳は食べたということを認識できますから。
でもフルクトースたっぷりの炭酸飲料は違います。
やめたって身体は何にも困らないのです。
だから一番いいのは、炭酸飲料は完璧に止めてしまうことです。
これは一番忍耐がいると思いますが、一番重要です。
炭酸飲料を止める事で簡単に砂糖の摂取量を減らすことができます。
だって、脳がカウントしない糖を摂取するのが格段に減るわけですからね。

では何を飲めばいいのか? 答えは水!

これはある種の人々にとっては堪え難いことみたいです。
しかし、水以外の飲み物ってだいたい加工品なんです。
もちろん、もう二度と砂糖入りの飲料水を飲むなと言っているわけではありません。
でも、砂糖入り飲料水を飲めば飲むほど、糖の摂取量をコントロールするのは難しくなるってことは覚えておいてください。
砂糖入りの飲料水やアルコールを飲みたかったら、飲んで20分以内に消費することを目指してください。
(この方法は、デザートを食べちゃったときにも有効です。食べて、20分以内に消費するようにしましょう! )

砂糖と一緒に食物繊維を摂ろう

加工食品と非加工食品の所でも言ったように、食物繊維は砂糖の摂取量を減らすのに大変効果的です。
カロリーを摂ったから、もう食べる必要ないよということを脳に伝えてくれるわけですから。
フルクトースと食物繊維はお互いに補い合っています。
食物繊維にない甘みをフルクトースが担い、食物繊維がフルクトースの欠陥を補ってくれているのです。
だからフルクトースをとるときは食物繊維を一緒に摂るようにしましょう。
果物を食べたり、その他にも食物繊維入りのものを摂ったりね。

大量に砂糖が含まれている加工食品を止める

本当は加工されていない材料から食事をつくるのが一番いいのですが、忙しいと毎食作るのは難しいですよね。
加工食品を止めるっていうのはいい考えだけれど、現実的ではありません。
だから、加工食品の選び方に気をつけましょう。
購入時には砂糖の有無をチェックしましょう。
デザートじゃないのに砂糖が入っていたらそれは避けた方がいいでしょう。
異性化糖がリストの始めの方にあるのも避けましょう。
全粒入りのパンを買いましょう。
そしてできるだけ出来合いのものじゃないようにしましょうね。
それから食物繊維入りの食べ物を!
食物繊維入りだとダメになっちゃうのが早いので、買い物の回数は増えてしまうかもしれませんが、全部作るのよりは断然実現できるはず。

家に甘いものを置かない

もしデザートに目がないのだったら、デザートを家に置かないようにしましょう。
これは本当に有効な方法です。
誰だって持ってないものを食べることはできないんですからね。
もしも、本当に食べたいのだったら、食べてもいいですが食べるまでをちょっと面倒にしておくのです。
夕食を食べて、その後にどうしてもデザートが食べたいってなったら、それから家を出て買いに行くようにしましょう。
どうしてもっていうのは、食べたいって20分以上思うようならということです。
20分の間に別にいいやってなることもあるでしょう。
20分経ってもデザートが食べたかったら、出かけて行って適切なサイズのデザートを買いましょう。
デザートを買いに行くのを習慣化しないように気をつければ、欲求先延ばし作戦は成功する可能性が高いですよ!

全部絶ってはダメ!

もし今あなたが、結構な量の砂糖を摂取しているのだとしたら、あるいは砂糖が大好きなんだとしたら、それを全て絶つのはおすすめできません。
食べ物を我慢することが精神的によくないからという理由だけではありません。
おそらく、甘いもの依存になっていると考えられるからです。
Psychology Todayに記事を書いているAngela Pirisiは心理学者のBart Hoebel博士の研究をあげて、こういっています。

    ラットを使った実験では砂糖に対する依存の兆候は10日で現れました。
つまり動物が砂糖を渇望するようになるまでに長い時間は必要ないということです。
脳内のオピオイドとドーパミンの組み合わせが、依存を導きます。
この神経伝達物質がなくなると動物はいらいらし、甘いものをもう一度食べたいと思うようになります。

人口甘味料でもこの依存状態は起きるので、Hoebel博士によるとカロリーではなく甘みが重要なのではないかということです。
研究ではなぜ、このような渇望がおきるのかは明らかにされていませんが、糖に依存性があるとみなすことはできるでしょう。
だから、糖を減らすなら、ゆっくりやりましょう。

動こう!

 
動かないと新陳代謝がすっごく悪くなってしまいます。
ずっと座っているっていうのはほとんど死の前兆ですよ。
動くようにしましょう!
写真にあるみたいに机の高さを高くして、座る代わりに立って机に向かうっていうのもありです。
ただ気をつけて欲しいのは、ちょっと運動したからってカロリー的にはそんなに意味がないんです。
立ったり、歩いたり、走ったりなんていうのはね。
20分のランニングに出かけたってミントクッキー2枚分くらいのカロリー消費にしかなりません。
(もしすっごく速く走ったなら、もしかしたら3枚分になるかも。)
ファーストフードで食べたカロリーを消費しようと思ったらほぼ1日運動しなきゃいけません。
そんなこと誰にだってできそうにありません。

運動が必要なのは、それがストレスを減らしてくれて、
食欲を減らすことにつながるからです。

それに新陳代謝も促してくれて分解した栄養が脂肪になりにくくなります。
これらはカロリーを消費することよりもよっぽど重要です。
立つという行為は、座っていることによる悪影響を取り消す効果があります。
でもずっと立っているわけにはいきませんよね。
代わりに、30分毎に立ち上がって歩くようにしましょう。
もし、仕事中には立ち上がるわけにいかないのだったら、1日で1時間だけでいいので実践しましょう。こ
れならほんのちょっとの時間できるし、なにもやらないよりはずっといいですよ。

1日の内どれ位座っているかはこの際無視して、動く時間をつくるようにしましょう。
簡単な散歩でもいいんです。
運転する代わりに歩いたり、スポーツを楽しんだり、エクササイズしたり、部屋を掃除したり、なんでもいいから動きましょう。
座りながら楽しむテレビとか映画とかを立ちながらみたり、ちょっと動きながらみてもいいと思います。
テレビに集中できないって思うかもしれませんが、運動を生活に取り込みながらもいつも楽しんでいるテレビをあきらめないで済むっていう非常にいい方法だと思いますよ。

何事もそうであるように、糖だって完璧に悪者という訳ではありません。
ただ、我々をめぐる問題は糖がありとあらゆる食べ物に入っているということなのです。
だから何を食べているかに気をつけて、摂りすぎないように気をつければ、砂糖は人生を豊かにしてくれます。
大切なことは何を食べているかを知って、正しい選択をすることです。
砂糖の過剰摂取を防ぐのに必要なのは革新的なことではありません。
ちょっと注意を払うようにすることです。

Adam Dachis(原文/mio)


コカコーラはやめましょう。
運動をして食欲を減らしましょう。
現代人は食べ過ぎです。
野菜をとりましょう。
てな訳で、現代人の合言葉
草食時代・少食時代
ということになります。
格好よく言うと トレンドは
豊かさから、スマートへ

こういう記事もありました。

 『
ロイター 2011年 06月 23日 14:52 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21854420110623

テレビや甘い飲物、「小さな悪習」が緩やかな体重増招く

[シカゴ 22日 ロイター] テレビを見る、ポテトチップを食べる、昼食に甘い飲物を飲む、夜遅くまで起きているなどの「小さな」悪習慣が、数年単位で徐々に体重を増加させることが分かった。
米国での研究が22日発表された。

食事療法の研究では肥満の人の減量に焦点を当てたものが主流だが、医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された米ハーバード大学による今回の研究は、体重の緩やかな増加につながる特定の生活習慣に着目。
食生活や生活様式のわずかな修正が体重管理に大きく役立つ可能性があるとしている。

研究では、健康的な体重を維持するには、食品を選ぶ際にカロリーだけでなくしっかりした「選択眼」を持って選ぶことが重要と指摘。
研究を主導した米ハーバード公衆衛生大学院とブリガム・アンド・ウィメンズ病院のダリウシュ・モザファリアン博士は、
(日々の)小さな選択が加算されていく
とし、悪習慣による体重増加への影響は非常に緩やかなことから、これまで科学者や個人がその影響を認識できなかったと述べた。

ハーバード大の研究チームは、米国の男女計12万0877人について、20年間にわたり生活様式と体重の変化を4年ごとに追ったデータを検証。
それによると、調査に参加したすべての人がスタート時には健康で標準体重だったものの、その後各4年間で平均1.59キロ、20年間では平均7.6キロ体重が増加していた。
このうち4年間での体重増加に寄与した食品は、それぞれ毎日摂取した場合で、ポテトチップ(0.76キロ)、じゃがいも(0.58キロ)、加糖飲料(0.45キロ)、未加工の赤肉(0.43キロ)、加工肉(0.42キロ)だった。

モザファリアン博士は、肥満を遠ざける方法を理解することが、減量よりも効果的な肥満防止につながる可能性があると指摘。
調査で体重を維持または減らした人は加工食品の摂取が少ない傾向にあったとし、果物や野菜、全粒粉食品やナッツ類の摂取を増やすことで結果的に「悪い」食品が差し替えられ、相対的な減量につながるとの見方を示した。

食品の「良し悪し」を指摘したこの研究結果は、
「すべての食物は適度に摂取している限り害はない」
とする通説とは相反する内容。
研究に参加したハーバード大のフランク・フー氏は
『悪い』食べ物はないとの考え方は虚構で、誤りを暴く必要がある」
と述べた。

また、今回の研究では食生活の変化が体重増に与える影響が最も大きかったが、ほかの生活様式も影響を与えることが分かった。
4年間での体重増加に寄与した生活習慣として1日にテレビを1時間見る(0.14キロ)が挙がったほか、睡眠時間が6時間未満、または8時間以上だった人は体重が増加する傾向が強かったいう。

© Thomson Reuters 2011 All rights reserved.




そう、現代はスマートフォンではないですが、
「スマート」というのがキーワードの時代なのです。
「クールジャパン」の時代から「スマートジャパン」の時代へ
そういう時代の潮流が押し寄せてきているのです。
豊かさからスリムへ
そしてそれを象徴する味が「わさび」だそうです。
わさびの世界化
 は非常な勢いで進行しているらしい。
スマートジャパン=わさび
なんとなく、変な図式ですが、それがいま世界で起こっていることのようです。
世界を席巻しているのが「わさびマヨネーズ」。
一般家庭にも深く確実に浸透している。
そして、わさびチーズも出現。
ワサビの時代」がやってきています。


スイスの街角から(WASABI Cheese)
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/50953820.html




もらいもののタスマニア産の「Wild Wasabi」。
ワサビがワイルド化してきています。






 検索してみた。


タスマニア再発見
http://www.ajpr.com.au/discovertas10.html



さて、世界文化に対して「スマートジャパン」時代はどれほどのうねりをもっているのでしょうか。





 ◇ ヒマつぶし検索 



_

2011年6月23日木曜日

「日本人って本当に韓国のこと嫌いなの?」

_







ロケットニュース24      2011年6月22日
http://rocketnews24.com/?p=106412

韓国人の「日本人って本当に韓国のこと嫌いなの?」
という質問に対する韓国人の反応

韓国の掲示板サイト「dcinside」に大変興味深い内容の投稿があったのでご紹介したい。
この書き込みを行った人物は、
「日本人は韓国人が本当に嫌いなの?」
と、日韓の関係について疑問を呈している。
彼によれば、国土も人口も経済も、あらゆる面で隔たりのある2国の間で、競い合う理由が分からないという。

この人物は日本を訪れた経験がないようで、
「実際に日本に行けば、あまり韓国人を嫌う人はいないのでは?」
と、韓国ネットユーザーに対して質問を投じている。
彼の書き込みは次のような内容だ。

「私の考えでは、日本から見れば韓国は小さい国なので、あまり関心がないのが普通ではないかと認識している。
経済規模、国土、人口、あらゆる面で隔たりがあることを否めない。
それなのにどうして強く関心を持っていると言えるのだろうか?

仮に台湾を例にとった場合、韓国を嫌いという台湾人がいたとしたとしても、韓国人のなかには、タイも台湾も一緒と考えている人もいるかも知れないだろう。
実際に日本に行けば、あまり韓国人を嫌う人はいないのでは?」
と質問している。これに対して、韓国ネットユーザーは次のように反応している。


▽・韓国ネットユーザーの声

嫌われてるぞ、行けばいじめられる

「日本は欧米に対して古くから憧れを持ち、欧米人が声を上げると、萎縮したり怯えたりするくせに、わが国が植民地だっとという歴史から、韓国人が声を上げると、生意気だと感じるようだ。
日本で生意気な態度を取るな。
なぜ日本に行こうと思うかを考えれば、分かるはずだ。
韓国の芸能人たちが、ありったけの力を込めて日本に行こうとする理由を考えてみろ

「植民地だった歴史を持ち出すのは間違いだ。
今、現在、植民地でないのに、その話題を持ち出すのは、日本人の思考を理解する上で、必要のないことだ。
そのようなことをいつまでも言っていると、我々はさらに日本人に軽視されることになる。
それから韓国芸能人たちが日本に進出するのは、単純に水準が高く、マーケットがしっかりと形成されてるからだ。
利潤追求のほかに、相応しい理由はないんじゃないだろうか」

「いや、日本進出はお金だけじゃない。
日本での成功は取りも直さず、韓国での成功を意味する。
BoAしかり、東方神起しかり、ぺ・ヨンジュンもいい例だ。
お金のためというが、大部分は日本のマネージメント会社とレコード会社に搾り取られる。
名誉と後の成功のためだ」

「こういう考えもある。
サムスン電子の故イ・ビョンチョル会長は、なぜ子どもや孫を日本に移り住ませたか? 
それはわが国の民族の生活様式と、歴史的精神をある意味で嫌うと同時に、日本に憧れ恐れていたためではないだろうか。
そういうDNAはすべての韓国人が持っているだろう」

事実を口にすると、日本人に煩わしがられ、嫌われるぞ。
日本人の目から見て、韓流が度が過ぎると感じられるようになれば、途端に拒絶されるようになる」

……など、さまざまな意見が取り交わされている。
この議論は、今後もしばらく続くのではないだろうか。
両国にはいろいろな歴史的背景があるため、国民は複雑な心境なのは確かだ。

参照元:dcinside(ハングル)




ちなみに、日本と韓国の国土面積と人口をWikipediaで調べてみる。

日本:
人口 1憶2800万人
面積 39万平方km

韓国:
人口 4850万人
面積 10万平方km


韓国は面積で日本の26%、人口では38%になる。
ということは日本より遙かに人口密度が高く、 
危険なほど過密化している
ことになる。
と言っても、日本は中央に高い山脈があって、そこにはほとんど人は住んでいないので、単純な密度比較はできないが。
面積の10万平方kmというのは、九州・中国・四国・兵庫県を合わせた大きさと丁度同じになる。
つまり、神戸以西の面積が韓国の国土に匹敵する大きさとなる。
ちなみに、北朝鮮の面積を含めて朝鮮国土とすると、日本の62%に当たる。
やさしくは韓国は日本の4割の大きさとおさえておけばいいと思われる

記事には「この議論は、今後もしばらく続くのではないだろうか」あるので、追ってみようと思う」とありますので、便乗しようと思っています。





 ◇ ヒマつぶし検索 



_
|

汚職大好き:みんなでやれば怖くない=中国共産党

_
● 中国共産党自治体行政図



『サーチナニュース 2011/06/22(水) 14:58
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0622&f=politics_0622_009.shtml

紀律違反で14万6517人を処分=中国共産党・2010年

中国共産党紀律委員会の呉玉良副書記は22日、2010年に党紀違反で14万6517人を処分したと発表した。
うち5373人を司法機関に移送したという。

■「汚職一掃(反腐敗)活動」写真特集

呉副書記は、改革開放が始まって以来の30年あまり、特に21世紀になってから中国共産党は党紀や法律違反にたいする取り締まりと懲罰を強化しており、指導的組織や指導者の汚職を重点として調査を行ってきたと述べた。

一方では、腐敗が発生しやすい領域で、体制改革や制度の刷新を進め、腐敗の元を断つ努力をしているという。

呉副書記は腐敗撲滅に取り組む共産党の厳しい姿勢と成果を強調した。
一方で、温家宝首相は3月下旬に開催した会議で、さまざまな現象を分析した上で、腐敗撲滅ついて「厳しい情勢」、「前途多難」など、事態が楽観できないことを強調した。




2011年06月22日16時49分 提供:サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0622&f=national_0622_164.shtml

手抜きだらけの高速鉄道、作った技術者「恐くて乗れない」=中国

香港紙の苹果日報は21日付で
「技術者が乗らない中国の高速鉄道…
腐敗横行、温家宝も潔白を示すため右腕を切り落とす」
と題する記事を掲載した。

人民日報陜西分社の杜峻暁社長が指摘した技術面における問題を改めて紹介し、温家宝首相も“右腕”である秘書2人を処罰せざるをえなかったという、深刻な腐敗問題にも焦点をあてた。

杜社長によると、中国では高速鉄道の建設に携わった技術者が「自分は絶対に乗らない。親友にも乗らないように勧める」と公言する場合がある。安全面で自信が持てないからだ。

先進国の高速鉄道では、建設後に地盤の沈降など各種の問題点が出現することが「想定内」であり、開業してもすぐに本格的な高速運転をしない。
一定の時間をかけて調整した上で、本来の性能を生かした運転を始める。

中国の場合、短期集中方式で建設し、開通してすぐに高速運転を始める。
しかも、建設は測量・設計・施工を同時に進行させるという、場当たり的な方式で、工期の都合で3種の作業のいずれかに「しわよせ」が及ぶ場合があるという。

安全問題に輪をかけているのが、汚職の問題だ。
だれかが不正に利益を得た分、手抜き工事などで費用を浮かせていると考えるのが自然ということになる。

最も典型的なのは、中国政府で鉄道建設の責任者である劉志軍・鉄道部部長の汚職による失脚だ。
劉前部長は、高速鉄道建設に絡む汚職で、不正に8億元(約99億2600万円)を得たとされる。

また、中国高速鉄道の父と呼ばれた政府・鉄道部の技術部門トップ張曙光総工程師も2月28日に、汚職の疑いで身柄を拘束でされた。
張容疑者は不正に得た金のうち、同類の事件では過去最高の海外で28億ドル(約2246億円)を預金していたとされる。

海外の一部報道によると、温家宝首相の“右腕”である秘書2人も高速鉄道建設に絡む汚職に一定の関係があったとみられ、温首相は自分が無関係であることを示すためにも、6月中旬までに処分を認めざるをえなかったという。





サーチナニュース 2011/04/06(水) 11:41
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0406&f=politics_0406_004.shtml

腐敗撲滅は「厳しい情勢、前途多難」=中国・温家宝首相

中国中央政府(国務院)は3月25日、第4回廉政工作会議を開催した。
新華社、中国新聞社など中国メディアは4月5日、同会議における温家宝首相の発言を発表した。
政治にかんする腐敗撲滅、清廉な気風の育成に努力を続けていると表明する一方で、「厳しい情勢」、「前途多難」などの言葉が並んだ。

温首相は、中国の経済と社会の発展について、一部の長期的問題が複雑に絡み合っていると表現。
社会の矛盾、さらに腐敗の問題をうまく処理しないと、負の相乗効果が発生し、改革と発展、社会の安定に影響を及ぼすとの考えを示した。

腐敗問題について、私利私欲を求め職務をけがす問題は、長期にわたり、有効な解決を見ておらず、場合によってはますますひどくなっている場合があると指摘。
腐敗の背景には必ず権力があり、権力が集中しているほど腐敗のリスクは高まり、抑止力も働かないと述べた。

特に問題が大きいのは公共事業、土地使用権の売買、鉱山開発、政府の資材調達などで、形式的には公開していても実際には「ブラックボックス操作」が横行していると指摘。
関連取り引きへの権力の介入を阻止しない限り、腐敗の撲滅は不可能との考えを示した。

不正を行う官僚が、先に家族を海外に移し、発覚の場合には自分ひとりで国外逃亡をしやすくしている例が多いことにも言及。
高級官僚の収入、資産、家族の状況を確実に把握する必要があると述べた。

温首相は腐敗撲滅、清廉な気風の育成について、厳しい状況が続いており、前途多難であることを認めた上で、
「しっかりと推進させ、経済と社会の健全な発展を確実に支えるようにせねばならない」
と述べた。




サーチナニュース  2011/02/11(金) 12:36
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0211&f=column_0211_010.shtml

【コラム】中国共産党政権はどこまで腐敗しているか(1)―一連の数字で見る

中国共産党政権の腐敗ぶりはすでに国内外に広く知られている。
ここでは、いくつかの関連報道を拾って、去る2010年の実状を踏まえて概観する。

中央政府の関係部署および各地方政府の関係部署が過去一年間に対して行った総括の結果を見ると、中国共産党政権の腐敗はどこまで深刻化しているか、ある程度知ることができる。

1月6日、中央紀律検査委員会と監察部(中央省庁)は合同で汚職腐敗案件の処理状況に関するプレス向けの説明会を開いた。
中央紀律検査委員会の幹以勝副書記によれば、2010年、全国から紀律検査および監察当局に寄せられた陳情・告発は延べ142万7186件で、うち内部告発が100万277 件にのぼる。
当局は紀律違反に関する情報16万3480件について事実を確認し、13万9621件を立件、13万9482件について判断を下し、14万 6517人を処分した。
内訳は党紀処分が11万9527人、政紀処分が3万8670人であった。
これらの努力により、総額89億7000万元相当の経済的損失を取り戻したという(「新京報」2011年1月7日付)。

中国に限らないことだが、発展途上国、とりわけ非民主国家では一般的に汚職腐敗の度合と経済発展の度合との間に正比例の関係が見られる。
中国では、経済発展の最前線である上海、広東、福建などの地域において腐敗汚職の度合は他地域より深刻である。

上海市検察院は1月14日にメディアに対して2010年汚職腐敗犯罪の取締状況を公表した。
それによると、1月から12月まで、同市検察機関が調査した汚職腐敗案件は336件393人にのぼる。
そのうち、贈収賄は269人で全体の68.4%、汚職は90人で全体の22.9%をそれぞれ占める。
また、一般人の告発は140人で全体の35.6%、検察機関の捜査は121人で全体の30.8%であった。
さらに汚職腐敗の傾向を見ると、「大案」と「要案」(【注】)は依然として上昇しており、5万元以上の汚職収賄および10万元以上の公金横領といった「大案」は307件で全体の91.4%を占める。
「要案」に関わった処級以上幹部は42人で、うち局級幹部は3人、処級幹部は39人に達した。
それにより経済的損失7961万元は取り戻された(「検察日報」2011年1月14日付)。

1月14日に開催された広東省検察長会議で公表された情報によれば、2010年、検察機関が立件・調査した汚職腐敗案件は1462件1712 人で、うち県・処級幹部は109人、庁級幹部14人にのぼる。
総額3億5800万元の経済的損失が取り戻された(「検察日報」2011年1月14日付)。

また、広東省紀律検査委員会提供の情報によると、同省では2010年、検察機関が受理した告発は7万1106件、立件したのは4712件 4963人で、うち庁級幹部が関わったのは31件31人、県・処級幹部が関わったのは214件217人、百万元以上の「大案」は256件、党紀や政紀の処分を受けたのは4777人に達した。
取り戻された経済的損失は12億4500万元にのぼる(新華網2011年1月17日付)。

福建省では2010年、検察当局が立件・調査した職務犯罪は計927件1250人に達した。
また、調査・処分した「大案件」は555件で、うち金額百万元以上のものは37件、調査・処分した「要案」は52人で、うち庁級幹部は6人であった(「法制日報」2011年1月8日付)。

浙江省では2010年、検察機関が調査・処分した汚職腐敗犯罪案件は1005件で、うち「大案」は840件に達した。
職務犯罪に関わった科級幹部は449人、処級幹部は166人、庁級幹部は4人にのぼる(「浙江日報」2011年1月7日付)。

しかし、汚職腐敗は決して経済発展の先進地域だけの問題ではなく、いま内陸部でもかなり蔓延している。

深い内陸に位置する陝西省の状況を見てみよう。
1月9日に開かれた陝西省検察庁会議で発表された情報によると、同省当局は近年職務犯罪の取締を強化しており、2010年、調査・処分した職務犯罪容疑者は1431人で、うち「大案」は381件、有罪判決率は100%、取り戻された経済的損失は1 億6000万元余りに達した(中国新聞網2011年1月10日付)。

次いで隣の甘粛省はどんな状況にあるだろうか。
1月16日に開かれた同省第11期人民代表大会第4回会議の席上、同省人民検察院の喬漢栄検察長が2010年同省の国家公務員による職務犯罪の取締について報告した。
それによると、検察機関が立件・調査した案件は640件942人で、前年度よりそれぞれ11.1%と12.3%上昇した。
そのうち、「大案」と「要案」は329件、処級幹部は62件63人に達した。
また、総額1億3000万元もの経済的損失を取り戻したという(「法制日報」2011年1月18日付)。

「王様のお膝元」だといわれ、比較的監督の厳しい北京市でも近年汚職腐敗が急増している。

1月5日に開かれた北京市検察院検察長会議では2010年1年間における汚職腐敗事件の取締状況が報告された。
それによると、過去1年間、検察機関が立件・調査した汚職腐敗犯罪は356件418人で、前年比それぞれ11.6%と13.3%増加した。
そのうち、県・処級以上の幹部が関わった「要案」は96人、金額百万元以上の「大案」は57件に達した。
それで、総額1億5000万元もの経済的損失が取り戻された(「法制日報」2011年1月5日付)。

昨年12月29日、国務院は「中国反腐敗・清廉政治の建設」と題した白書を初めて公表した。
発表会の席上、中央紀律検査委員会常務委員兼秘書長である呉玉良は2010年、全国各級紀律検査・監察機関が調査した案件は昨年よりやや増加しており、1月から11月にかけて、立件した案件は11万 9000件、結審した案件は10万8000件、党紀や政紀の処分を受けたのは11万3000人でうち司法機関へ送検されたのは4332人であったと説明した。

これらの結果をどう見るべきか、どうやら見方はいろいろあるようだ。
中国共産党と政府は汚職腐敗への取り締まりをますます強化してきた成果だと自画自賛する政府関係者もいれば、明らかに汚職腐敗はここまで深刻化していると思う人もいる。
しかし、数字は一定の客観性があるとすれば、中国共産党政権はいくら取り締まっても、汚職腐敗はなかなか根絶できない状況がいまも続いているというべきだろう。

【注】中国の最高人民検察院は一般に、収賄10万元以上、公金横領100万元以上の案件を「大案」、県・処級以上の幹部が関わった案件を「要案」と定義している。

【附録】中国の行政級別(中華人民共和国公務員法第16条より)
国家級正職
国家級副職
省・部級正職
省・部級副職
庁・局級正職
庁・局級副職
県・処級正職
県・処級副職
郷・科級正職
郷・科級副職
(執筆者:王文亮 金城学院大学教授)




サーチナニュース  2011/02/16(水) 10:13
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0216&f=column_0216_007.shtml

【コラム】中国共産党政権はどこまで腐敗しているか(2)―裁判の判決の結果で見る

新中国建国から1970年代までは、汚職腐敗事件としていわゆる高級幹部が捜査の対象になるようなケースはめったになかった。
しかし、80年代以降は、状況が大きく変わり、中央から地方まで高級幹部が汚職腐敗の罪に問われるケースが加速度的に増えてきており、大規模な汚職腐敗事件は毎年のように世間を騒がしている。

特に今世紀に入ってから、相次いで大物政治家や大官僚が汚職腐敗事件に関与したとされ、共産党規律や法律によって裁かれている。
その人数の多さ、職位の高さ、収賄金額の多さ、行為の悪質さ、そしてその受けた判決の重さ、いずれをとってみても、共産党政権はすでに末期症状に陥っているとしかいいようがない。

ここでは、2010年の1年間に判決を受けた高級官僚の一部を列挙してみる。

朱志剛、全国人民代表大会常務委員、収賄罪、無期懲役
黄松有、最高人民法院(最高裁判所)副院長、収賄罪、横領罪、無期懲役
鄭少東、公安部長助理(公安省大臣補佐)、収賄罪、死刑、執行猶予2年
トウ湛、商務部(商務省)外資管理司副司長、収賄罪、懲役12年
王益、国家開発銀行副銀行長、収賄罪、死刑、執行猶予2年
陳少勇、福建省共産党委員会常務委員、秘書長(幹事長)、収賄罪、無期懲役
孫善武、河南省政治協商会議副主席(議会副議長)、収賄罪、死刑、執行猶予2年
陳紹基、広東省政治協商会議副主席(議会副議長)、収賄罪、死刑、執行猶予2年
翁文海、広東省廉江市副市長、収賄罪、懲役10年
葉樹養、広東省韶関市共産党委員会常務委員、政法委員会書記、公安局長、収賄罪、巨額財産出所不明罪、死刑、執行猶予2年
米鳳君、吉林省人民代表大会副主任(議会副議長)、収賄罪、死刑、執行猶予2年
皮黔生、天津市共産党委員会常務委員、天津市濱海新区管理委員会主任、収賄罪、職権乱用罪、死刑、執行猶予2年
王華元、浙江省共産党委員会常務委員、紀律検査委員会書記、収賄罪、巨額財産出所不明罪、死刑、執行猶予2年
黄瑶、貴州省政治協商会議主席(議会議長)、収賄罪、死刑、執行猶予2年
張廷登、広西チワン族自治区民政庁長、収賄罪、懲役15年
肖暁鵬、雲南省財政庁副庁長、収賄罪、横領罪、懲役18年
張永斌、江蘇省海門市副市長、収賄罪、懲役15年
龍国華、湖南省株洲市人民代表大会常務委員会副主任、収賄罪、無期懲役
曾錦春、湖南省市共産党委員会副書記、紀律検査委員会書記、収賄罪、巨額財産出所不明罪、死刑
文強、重慶市司法局長、収賄罪、マフィア放任罪、強姦罪、巨額財産出所不明罪、死刑
劉健春、重慶市共産党委員会宣伝部副部長、収賄罪、懲役11年
孫廷容、山西省水利庁副庁長、収賄罪、横領罪、懲役16年
陳光礼、四川省宜賓市副市長、収賄罪、死刑、執行猶予2年
劉和、遼寧省瀋陽市副市長、公安局長、収賄罪、横領罪、懲役20年

中国ではつい最近まで、容疑者は職位がどんなに高くても、「厳刑峻法」で臨んできており、一部の高級官僚は執行猶予なしの死刑判決を受けた。
例えば、2000年に成克傑(元全国人民代表大会常務委員会副委員長)と胡長清(元江西省副省長)、2001年に馬向東(元沈陽市副市長)、2003年に王懐忠(元安徽省副省長)、2007年に鄭筱萸(ていしゅうゆ)(元国家食品薬品監督管理局局長)といった高級官僚はいずれも死刑の実刑判決を受けて処刑された。

また、2010年の判決結果を見ると、死刑の実刑判決を言い渡されたケースもあるはあるが、高い職位にある官僚の多くに対して死刑を言い渡しても、ほとんど執行猶予2年がついている。
これはやはり国際社会からの批判を避けるためなのか、それとも死刑の抑止効果について懐疑的な見方が広まっているためなのか、その理由は定かではない。
(執筆者:王文亮 金城学院大学教授)




サーチナニュース 2011/04/07(木) 09:53
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0407&f=column_0407_005.shtml

【コラム】中国共産党政権はどこまで腐敗しているか(3)―末端幹部の暴挙で見る

2月12日、鉄道部の劉志軍部長が「重大な規律違反の疑い」で鉄道部党組書記を解任された。
劉氏は03年に鉄道部共産党書記兼部長に就任した。
高速鉄道の建設にあたり、巨額の建設予算を扱い、線路などの場所選定に大きな権限を持っていた。
同氏の解任は鉄道利権をめぐる大規模な汚職事件によるものとの見方が一般的だが、このタイミングでの摘発は、深刻な汚職腐敗に対する国民の不満が導火線となり、中東諸国のように政権を転覆することを警戒する共産党指導部の思惑があったためとの指摘もある。

3月25日に開かれた第4回廉潔政治工作会議の席上、温家宝首相(中共中央政治局常務委員)は現在、劉志軍による深刻な紀律違反の疑いについて調査を進めていると明かした。

中国の中央省庁の部は日本の省にあたり、劉氏は鉄道省大臣という身分である。
中国では近年、大臣級官僚が汚職腐敗のため解任、逮捕されるケースはそう珍しくはない。
中では、処刑や無期懲役の判決を受けた者も多々いる。劉氏は今後どのような処罰を受けるか、その罪状や政治的、司法的判断によるが、中国共産党政権による反腐敗汚職闘争の一つの典型例になることはほぼ間違いないだろう。

これまでの常識では、官僚の腐敗汚職の度合いはその地位の高低と権力の強弱と正比例する。
しかし、地位も低く、権力も小さい村民委員会の幹部は近年、腐敗汚職が進んでおり、その深刻さは高級官僚と比べまったく遜色がない。

安徽省合肥市は村の資金、資源、資産(いわゆる「三資」)に対して検査を行ったところ、多くの村民委員会幹部が腐敗汚職していることが分かった。

「法制日報」の記者が取材した内容によれば、合肥市は今回の「三資」検査の中で、規定・紀律違反事件2248件、居(村)民委員会幹部による公的資産の着服、公的資金の流用といった違法事件68件が見たかった。
56人の居(村)民幹部は紀律処分を受けた。
そのうち、25件28人は司法機関へ送検された。違法着服、流用された資金8204万元は取り戻された。

その背景は、ますます貴重性が増している土地、森林、水利、資金といった生産手段の開発と利用の権限はかなりの部分が居(村)民幹部の手中に集中していることである。
権限の集中は必ず腐敗汚職の温床となり、その中で、地位が低く、権力もそれほど大きくない住民自治組織の幹部たちはそれら貴重な資源を活用して自分の権限を最大限に拡大することになる。

さらに、権力に対する監督機能が存在しないことは、住民自治組織の幹部たちの腐敗汚職を助長している。
住民自治組織である居民委員会や村民委員会に対して行政は管理監督したがらないのみならず、一般住民もほとんど関心を持たず、監督の意識が弱い。
かりに一定の関心を持ち、発言する勇気もあるような住民がいたとしても、往々にして幹部たちからわずかなお金で買収される。

なかで最も悪質なケースは、廬陽区海棠街道藕塘社区居民委員会の幹部劉懐寅が約1000万元の賄賂を受け取ったことである。
その金額は合肥市「村官」収賄の最高記録を作っただけでなく、多くの高級官僚の収賄金額をも上回っている。

厳密に言えば、居(村)民委員会の幹部は官僚ではなく、住民自治組織のメンバーにすぎない。
にもかかわらず、なぜ彼らは巨額の金を賄賂として受け取ることができたのか、一見、非常に不思議なことである。
しかし、劉懐寅の腐敗汚職のプロセスを概観すれば、謎はすぐ解けるはずである。

都市化の急速な進展は都市部周辺の土地の価値をとんでもないほど高めている。
合肥市廬陽区海棠街道も同様である。
同街道の藕塘村はかつて村だったが、その後、社区に変更された。
その間、劉懐寅は不動産開発業者と結託し、土地売買の収入等から莫大な金で私腹を肥やしていた。
ほかには、劉は村の資産 105万元を着服し、裏金を作りその金額を1000万元まで膨らませた。

では、劉はなぜそこまで腐敗汚職することができたのか。
廬陽区紀律検査委員会副書記、監察局局長の謝正剛さんはその原因を次のように分析している。

「一つは監督がないこと、もう一つは家父長のやり方である」と。
住民自治組織はもともと微妙な存在である。
公的資産に関する管理や運用の中で監督システムがほとんど存在しない。
そのため、幹部たちは「土皇帝」としてすべてを独断専行し、公的資産をまるで自分の私産のように貪る。

また、監督システムの不在は場合によって組織全体を葬ることにもなる。
2010年4月、合肥市廬陽区紀律検査委員会は区内の杏花村街道五里社区居民委員会に対して「三資」検査を行ったところ、当時同居民委員会の共産党支部書記、主任、会計、副主任、婦女連合会主席など5人の腐敗汚職が発覚した。
幹部8人のうち、4人は司法機関に送検され刑事責任が問われるようになり、2人は共産党紀律および行政紀律の処分を受けた。
この事件で同居民委員会はほぼ壊滅されてしまった。

合肥市紀律検査委員会の関係者によれば、制度の構造的欠陥などもあって、住民自治組織はほとんど必要な監督を受けておらず、居(村)民委員会はその管轄下の企業と一体化しており、会計と出納は同一人物が兼務、帳簿、金、権限は一人が握っている。
予算制度もなく、収入と支出は杜撰である。
財務と帳簿はほとんど住民に公開されず、ひいては帳簿を改ざんしたりする。

現在、一部の地域では住民自治組織としての居(村)民委員会は莫大な資産を有しており、その金額は驚くほど大きい。
統計によれば、人口わずか 1600人の合肥市廬陽区海棠街道藕塘社区居委会の不動産は10万平方メートル、銀行預金は5000万元以上、資産総額はすでに10億元を超えている。
それだけ巨額の資産は幹部たちの権限をますます増強させその腐敗汚職を可能にしていると紀律委員会の関係者は見ている。

莫大な資産を有することは幹部たちの腐敗汚職に必要な条件を提供しているといっても過言ではない。
事実、幹部たちの腐敗汚職の多くは土地や工事と関連する。

合肥市は住民自治組織関係者の腐敗汚職を一掃するために、「三資」検査を通して、居(村)民委員会事務監督委員会を設けている。
現在、居(村)民委員会の資産管理は徐々に透明化が図られ、資産証明書や収支状況等はすべて公開されるようになった。
資産関連の情報はさらにインターネットで公表され、誰でもサービスセンターのパソコンで閲覧することができる。
もっとも重要な措置は、幹部およびその関係者以外の住民からなる「廉勤監督委員会」を立ち上げて「三資」の監督代弁者としていることである(「法制日報」2010年9月28日)。

このような再発防止措置は一時的に一定の効果を挙げることができるかもしれない。
しかし、末端幹部の暴挙を制度的に止めることはかなり難しいだろう。
(執筆者:王文亮 金城学院大学教授)




サーチナニュース 2011/06/02(木) 10:51
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0602&f=column_0602_008.shtml

【コラム】中国共産党政権はどこまで腐敗しているか(4)―腐敗汚職の手法から見る

改革開放の進展とともに、腐敗汚職が急増し、その手法や形もどんどん更新している。
腐敗汚職を取り締まる関係機関の者は、現在中国の腐敗汚職を以下の十大新類型にまとめた(人民網2010年7月20日付)。

(1):いわく“愛人腐敗”。
近年摘発された腐敗汚職者の絶対多数は女性問題がある。
中国では昔から、“十貪九色”という言い伝えがある。
つまり、腐敗汚職の官僚はほとんど好色(エロ)だ。
実際、案件に関わっている女性は、当事者の官僚の愛人となり、腐敗汚職の導火線、加速器、触媒、仲介役、安全通路などとして重要な役割を演じている。
彼女たちは表面的に「情」で当事者の官僚と結びついているように見えるが、実際は「権力」と「情慾」の間の取引であり、金銭関係である。
一方、愛人の告発で失脚する官僚も多くいる。
そのため、「腐敗汚職の摘発は愛人に頼るべし」といった笑い話は巷で流れている。

(2):いわく“秘書腐敗”。
秘書は官僚の右腕という立場を利用して不正行為を働く場合が大変多い。
例えば、安徽省淮南市の元党書記・陳世礼の秘書・王伝東は、収賄50万元(約625万円)の罪で懲役6年の有罪判決を受けた。
上海市の元党書記・陳良宇の秘書・秦裕は収賄682万元(約8525万円)の罪で無期懲役を言い渡された。

(3):いわく“家族腐敗”。
腐敗汚職は権力による犯罪である。
「権力の家族化」は腐敗汚職をより一層深刻化させている。
一般的に、腐敗汚職が蔓延っている部門や地域では「権力の家族化」が顕著である。
安徽省の元党副書記・王昭耀はその典型だ。
王は自分の権力を利用して、妻、息子、妻の兄弟2人を正県クラス以上のポストに抜擢した。

(4):いわく“借用腐敗”。
車や住宅といった欲しいものをゲットするため、「借りる」という口実を使う。
山東省発展改革委員会エネルギー交通処の元副処長・陳学偉は一星公司のプロジェクト審査に便宜をはかった見返りに、同公司の総経理趙に車の借用を求めた。
趙は審査の手続きを済ませた後、17万 8100元相当の乗用車を陳に贈った。
陳は後に肥城市で職務兼任したため、肥城市政府は陳に公用車1台を配置した。
陳は趙からもらった乗用車を妻の弟に贈った。
このように名目は「借用」だが、実際は収賄である。

(5):いわく“優雅腐敗”。
現在官僚のなかで、骨董品や書画を好むことが流行っている。
純粋な愛好家もいれば、金銭目的の人も大勢いる。
不正行為を働く人はこれを狙って高価なものを入手して贈賄を行う。
直接の金銭贈与ではないため、いざという時、比較的逃げやすい。

(6):いわく“娯楽腐敗”。
豪華な娯楽施設は中国のあちこちにできており、そこを出入りしている者の多くは官僚である。
公務員だから、これだけ高い消費はもちろん無理。
それを払っているのは政府の接待費や部下、企業関係者である。
ゴルフが好きな官僚なら、部下または企業関係者は数千元から1万元の会員権を買って差し上げる。
直接の金銭授受ではないため、非常にやりやすく、人気の高いやり方だ。
カラオケの好きな官僚に対しては、部下や企業関係者は高級ホテルに案内し、食事、サウナ、女性で接待する。

(7):いわく“題字腐敗”。
書道の好きな官僚は多くいる。
数年前に多額の賄賂をもらった罪で処刑された元江西省副省長・胡長清は書道家と自称し、いたるところで題字を行う。
胡は江西省在任中の数年間、南昌市の街や店に看板約1000枚を書いた。
公衆トイレにも胡の題字が残っている。
報酬は1枚 3000元で計算すれば、合計300万元(約3750万円)にのぼる。
多くの企業や政府機関は胡の字は平凡なものと知りながら、胡の好みを満足させるため頼みたがっていた。

(8):いわく“精神腐敗”。
多くの官僚は風水、仏教などを好み、共産党員としての信仰を失った。
山東省泰安市の元党書記・胡建学は風水師の言葉を信じて、巨額の予算を組んで湖の上で橋を造らせた。
福建省政和県の元党書記・丁仰寧はわざわざ県政府の中で「仏塔建設事務室」を設けて、住民から募金をして仏刹などを建てさせた。

(9):いわく“出場腐敗”。
一部の地域では、官僚が会議に出席した場合は出場費、スピーチを行った場合は原稿料を支払われる。
ほかにテープカット、講義代、写真撮影料等々、いろんな名目がある。
これらのカネはすべて“灰色(グレー)収入”として当事者の懐に入る。
金額の多寡もあるが、収賄の疑いは払拭できない場合も多々ある。

(10):いわく“運転手腐敗”。
専属運転手は自分の特殊な立場を利用して、官僚と一緒に腐敗汚職に関わるケースは急増している。
09年9月、浙江省麗水市中級人民法院(地裁)は呂偉強に対して、違法な資金集めの罪で死刑、執行猶予2年の判決を下した。
呂は同市のある幹部の運転手を長年務めた関係で、資金集めを違法に行った。
このようなケースは全国で多く見られる。
(執筆者:王文亮 金城学院大学教授)




レコードチャイナ 2011-06-17 16:56:27 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=52128&type=1

90年代以降、海外逃亡した政府高官1万8000人、持ち出し金額10兆円

2011 年6月16日、中国人民銀行反マネーロンダリング監測分析センターのレポートによると、90年代以降、経済犯罪絡みで海外へ逃亡した中国政府高官の数は1 万6000~1万8000人、持ち出し金額は8000億元(約10兆円)に上る。シンガポールの華字紙・聯合早報が伝えた。

レポートは08年6月にまとめられたもので、このほど初めて公開された。
資産の海外への持ち出しルートについて、現金の密貿易や地下銀行の利用、海外の特定関係者を通じた移転など8種類に分類している。

容疑者の逃亡先は北米、オーストラリア、東南アジアに集中している。
具体的には、関与金額が小さく、地位が比較的低い高官はタイ、ミャンマー、マレーシア、モンゴル、ロシアなどの周辺国へ、
関与金額が大きく、地位が高い高官は米国、カナダ、オーストラリア、オランダなど欧米の先進国へ逃亡するケースが多い。

また、香港紙・明報はレポートで紹介されている資金移転の手口について、
容疑者はケイマン諸島などのタックスヘイブンにまずペーパーカンパニーを設立し、
中国から資産を移転し終えた後、
破産や売却などの方法によって証拠を隠滅している
と報じている。






 ◇ ヒマつぶし検索 



_

2011年6月22日水曜日

(続々)大学は出たけれど:韓国大学事情(3)

_




● 法科大学院生には明るい未来が待っているのか。
卒業を控えた法科大学院の学生たちは、入学当時の希望と現実の壁との狭間で苦しんでいる。




まだまだ朝鮮日報の記事は続いている。


記事入力 : 2011/06/22 14:40:11
http://www.chosunonline.com/news/20110622000060

【コラム】「大学進学率100%」の国を目指すのか

大学の授業料が1000万ウォン(約74万円)にまで膨れ上がったきっかけは、9年前にさかのぼる。
IT(情報技術)バブルがはじけ、クレジットカードをめぐる混乱が発生したことで、韓国経済は長期不況に陥り、その後遺症として中間層が崩壊し、貧困層はさらに貧しくなった。
価格の安い中国製品の流入や為替レート政策、公共料金の値上げ抑制などにより、物価の上昇は2-3%程度にとどまったが、大学の授業料は例外だった。
数十年間にわたって維持されてきた授業料に対する規制が、金大中(キム・デジュン)政権末期の2002年に撤廃されたことを受け、まず国公立大学が授業料を7.4%引き上げ、続いて私立大学も6.9%引き上げた。
その後、国公立大学が授業料を引き上げれば、私立大学が後に続くという形で、7年間にわたって授業料の引き上げが続き、ついに「授業料1000万ウォン」の時代を迎えるに至った。

経済状況の悪化が続く中、金大中、盧武鉉(ノ・ムヒョン)両政権は「所得の分配」を重視した。
大学に対しては「自主的な授業料の決定」によって生き残る道を開く一方、多くの財源を福祉に充てることで、福祉関連の予算の比率が初めて10%を超えた。
不況の中、増大する福祉需要や国の債務が教育関連の予算に影響を与えた。
盧泰愚(ノ・テウ)、金泳三(キム・ヨンサム)両政権下で毎年17-18%増額された教育関連の予算は、金大中、盧武鉉両政権下では5.5%の増加にとどまった。
授業料を自主的に決定させる措置により、新たに発生した負担を、学生や親たちに押し付ける形となった。

福祉と教育は、どちらか一方に力を入れれば、もう一方がおろそかになる関係にある。
福祉に力を入れる中で高騰した大学の授業料を、一度に半額に引き下げるのが、まさに「授業料の半額化」だ。
これが実現されれば、野党・民主党にとっては、与党時代に学生や親たちに対して作った借りを返せることになる。
一方、与党ハンナラ党も内心では似たようなことを考えているようだ。
民主党が打ち出した大学の授業料半額化に同調しようとし、「ポピュリズム」との批判を受け一度は撤回したものの、現在もこの問題に対する取り組みをやめたわけではない。

正常な国であれば、首相室や監督官庁の教育科学技術部(省に相当)が関係省庁との協議を主導し、公聴会を開いて対策について模索する姿勢を見せるべきだ。
ところが、こうした基本的な政策決定のシステムが省略されたまま、授業料半額化に関する論議は政党の中だけで交わされている。
授業料半額化の問題が「政治ゲーム」と化しているというわけだ。
この問題が政界の中だけで議論される限り、結論も政治的な論理で導き出される可能性が高い。
院内代表がいきなり「授業料半額化」を約束したハンナラ党が、この問題について協議する期間が長引けば、半額ではなくとも、それに近い額まで値下げしなければならない状況に追い込まれる可能性がある。

世界で2番目に高く、所得上位20%以内の家庭ですら苦しい負担を強いられている大学の授業料は、取り組みが避けられない課題になっている。
少なくとも、勉強する時間を削ってまで学費を稼いでいる学生たちの負担を軽減する必要がある。
しかし、大学生全員を対象に、学費を半額またはそれに近い額まで引き下げる政策には、さまざまなリスクが伴う。
この問題の前提として論議されている、経営が不振に陥っている大学をつぶすのも、そう簡単にはできない。
すでに瀕死(ひんし)の状態にあるいくつかの大学を閉鎖することは可能だが、各地域で存在感を高めてきた大学も侮れない存在だ。
さらに来年は、国会議員総選挙と大統領選挙を控えている。

どのような形であれ、授業料の半額化と似たような政策が打ち出されれば、それは韓国を
世界でも珍しい「大学進学率100%」の国
にし、大学の学位をめぐる商売もさらに深刻化するだろう。
韓国では、経済活動が最も活発な25-49歳の人口が昨年初めて減少に転じた。
少子化の弊害はある日突然韓国社会に襲い掛かるだろう。
その弊害と戦わなければならない若者たちが大学を卒業し、親たちを扶養するという問題はさておき、基本的な生活を維持できる能力を兼ね備えることができるのか、気掛かりでならない。




記事入力 : 2011/06/22 08:35:33
http://www.chosunonline.com/news/20110622000015

西江大、学費を無利子で貸し付けへ
全州教育大は低所得層の学費を全額免除

西江大は来年から、学費を無利子で貸し付ける「無利子奨学金」制度を実施する方針を打ち出した、と21日発表した。
同奨学金制度の事業規模は 5億ウォン(約3700万円)程度で、利子をつけないだけでなく、償還期間も上限を設けない方針だ。
また、今年度の2学期からは、経済的に苦境に直面している学生たちが、学費を分割払いにすることや、支払いの回数、時期、金額などを自由に決められる「自己設計学費納付制度」を導入することとした。
なお、前学期に成績などについて警告を受けた学生は対象から除外され、また分割払いの回数は4-5回程度を上限にするという。

このほか、総長に対し、学費などの経済的な支援を直接要請する「アルバトロス(アホウドリ=西江大のシンボル)目安箱制度」も今年度2学期から実施する方針だ。

一方、全州教育大は2学期から、教育大学として初めて、低所得層の学生の学費を全額免除する方針を打ち出した。
同大は21日「学生のうち、家族の国民健康保険料の納付額が8万9700ウォン(約6700円)以下(所得下位20%以内)で、固定資産税の納付額が20万ウォン(約1万5000円)未満の家庭の学生を対象に、2学期から奨学金形式で学費全額(163万6000ウォン=約12万2000円)を免除する」と発表した。
この措置により、約 270人の学生たちが学費を免除されることになる。




記事入力 : 2011/06/23 07:36:24
http://www.chosunonline.com/news/20110623000004

韓国の政府債務、2050年にギリシャより悪化

韓国が現在の福祉水準や租税負担率を維持した場合、高齢化の進行による福祉支出の増加で、政府債務比率(政府債務残高の対国内総生産(GDP)比(昨年は33.5%)が2050年には168.6%に達するとの試算が示された。
これは現在財政危機に直面しているギリシャ(157.1%)を上回る値だ。

企画財政部(省に相当)と韓国開発研究院(KDI)による「国家財政運用計画」の長期財政分野作業班は22日、2050年時点で政府債務比率を60%に抑えるためには、租税負担率を現在の19.7%から25.2%に引き上げる必要があると指摘した。
政府債務比率を現在並みの30%のままで維持するためには、26.8%の租税負担率が必要となる。
作業班は「今後福祉制度が拡大されたり、新たな福祉制度が導入されたりすれば、政府債務比率はさらに高まり、債務比率を引き下げるために租税負担が増えることになる」と指摘した。

また、同計画の教育分野作業班は、
韓国の大学授業料(2006年現在)が国公立大で年間4717ドル(約37万9000円)、私立大で8519ドル(約68万4000円)で、日本やオーストラリアを上回り、比較が可能な経済協力開発機構(OECD)加盟11カ国で2番目の高さだと分析した。
その上で
教育機会のバランスを改善するため、授業料負担を軽減する必要がある
と指摘した。

しかし、最近の「授業料半額化」論争については
「授業料問題は大学の財務状況、財源調達の可能性や方式、国民的合意が重要であり、慎重に検討すべきだ」
との立場を示した。

長期財政分野作業班も
「授業料半額化など長期的な財政負担を招く政策を決定するに当たっては、長期財政見通しに基づく検討が必要だ」
とした。

朴宰完(パク・ジェワン)企画財政部長官は
「来年の二大選挙を控え、福祉中心の財政支出を求める声が高まり、財政の健全性管理が難しくなるのではないかと懸念している。
中南米、南欧、日本などは、政治的ポピュリズムからばらまき財政支出を拡大した結果、財政赤字と政府債務が急増し、財政危機に直面した。
韓国はその轍(てつ)を踏まないよう警戒を怠ってはならない」
と訴えた。




記事入力 : 2011/06/25 11:30:06
http://www.chosunonline.com/news/20110625000027

嶺南理工大、教職員の海外研修に高額費用を投入
2泊4日の研修に1億8000万ウォン
授業料高騰問題はどこ吹く風、学生側は反発

大学の授業料高騰が問題となる中、大邱のある専門大学(短期大学に相当)の教授や職員らが、観光を兼ねた海外研修を行っていたことが分かった。

大邱市にある嶺南理工大学の教授113人と職員60人の計173人は、夏季休暇が始まった21日から2泊4日の日程で、グアムで海外研修を行った。
参加者173人は全教職員230人の75%に当たり、イ・ホソン総長など役職を持つ6人の教授も全員が同行した。
学内の各部署や各学科で担当者を 1-2人だけ残した以外は全員が参加したのだ。
この大学では夏休みが始まると同時に、1000人以上の学生がさまざまな資格の取得を目指して特別講義を受講している。

研修の参加者は22日早朝にグアムに到着し、ホテルに滞在して2回のセミナーを開催した。
テーマは「世界的な専門大学に発展する方向性」と「大学の中長期発展計画」だったが、講師はおらず、参加者の自由な討論だけで終わったという。
翌23日は終日自由行動で観光などを楽しみ、1人当たり5万ウォン(約3700円)の手当も支給された。
24日朝に仁川空港に到着するまでに使われた費用は、総額1億8000万ウォン(約1340万円)以上で、1人当たりにすると100万ウォン(約7万5000円)を上回る。
この研修について大学側は
「緊縮経営が続く中、教職員の士気を高めるためにはどうしても必要だった」
と説明している。
同大学は2年に1回、全教職員が参加する研修を行っており、2年前の研修は雪岳山(江原道)で行われ、費用は1人当たり50万ウォン(現在のレートで約3万7000円)だった。
イ・ホソン総長は
「ここ4年間、授業料など学生からの納付金を凍結し、また3年前から教職員の半分を契約職にするなど、厳しい状況の中で経営を続けてきた。
そのため教職員の間には疲労感が漂っていた」
「授業料の高騰が続き、保護者が大変苦労する中、研修に出かけて道義的には申し訳ないが、大学発展のためにはどうしても必要だった」
とコメントした。

しかし、学生たちは反発している。
ある在学生は
「教職員たちが研修名目で海外に行って金を使っているようでは、授業料が高くなって当然だ」
「学生たちは街頭で授業料の引き下げを叫んでいるが、大学側にそのような声はまったく届いていないようだ」
と話した。




記事入力 : 2011/06/27 09:32:17
http://www.chosunonline.com/news/20110627000020

大卒女性、10年で2倍に=ソウル市統計
女性の経済活動は依然低調

ソウル市に住む大卒以上の高学歴女性が、ここ10年間で2倍近く増加したことが分かった。
だが、高学歴の女性が急増している半面、女性の経済活動は依然として低調な状況だ。

ソウル市が26日に発行したニュース・ウェブ・マガジン「e-ソウル統計」第48号によると、大卒以上の学歴を持つ30歳以上の女性は2000年の57万5363人から昨年は112万4286人に、10年間で 95.4%増加した。
ソウル市の30歳以上の高学歴者(大卒以上)に女性が占める割合は43.8%と、半分に迫っている。
同期間、大卒以上の学歴を持つ男性は99万5076人から144万人へと約45%増加した。

また、修士・博士学位を取得した超高学歴の女性も、2000年の5万9000人から昨年には15万人に、10年間で3倍近く増加した。

ソウル市の女性の大学進学率は2000年の54.6%から上昇を続け、08年に初めて男性の大学進学率を上回った。
昨年のソウル市の女性の大学進学率は66.0%で、男性(59.8%)に比べ6.2ポイント高かった。

男女の学歴水準の差が次第に縮まっているのに対し、経済活動参加率には依然として開きがある。
30歳以上の女性の経済活動参加率は52.1%で、男性(82.8%)を30.7ポイント下回っている。
経済活動参加率とは、就業者と求職活動をしている失業者を合わせた経済活動人口の比率を示すもので、ソウルの女性のうち求職活動を断念した人が多いことが分かる。

昨年、ソウルで経済活動を行った30歳以上の女性は166万4000人で、同年齢層の女性の約半数に当たる。
これに対し、30歳以上の男性は8割が経済活動を行った。
また、大卒以上の女性の経済活動参加率は65.4%で、大卒以上の男性(88.9%)を下回った。

専門職・管理職に就いている女性は、05年の43万1000人から10年には51万6000人と約20%増加した。
一方、女性の労働者のうち、臨時・日雇い労働者は42.1%を占め、常用労働者(36.1%)を大きく上回っていることが分かった。

女性の学歴が高まるにつれ、未婚率も上昇している。
出産期の中心を占める25-34歳女性の未婚率は61.7%で、ここ10年間で24.7ポイント上昇した。
配偶者がいる女性の割合も、2000年の61.6%から昨年には37.2%に大きく低下した。

ソウル市関係者は
「女性は就業の最大のネックとして育児の問題を挙げている」
と話している。
 




記事入力 : 2011/06/27 09:01:37
http://www.chosunonline.com/news/20110627000016

ソウル大総学生会、事務棟立てこもりを28日ぶり中止

国立大学法人への移行の白紙化を求め、総長室がある事務棟を占拠していたソウル大総学生会が、28日ぶりに立てこもりを中止した。
今回の立てこもりの期間は、同大設立以降では最も長期間に及んだ。

立てこもりの中止をめぐり、大学側と学生たちは26日
「今後、国立大学法人への移行について、学生代表が参加する協議組織を設けることで合意した」
と発表した。

大学側は
「立てこもりの中止を歓迎するが、1カ月近くにわたって大学の事務全般をまひさせた出来事は、民主化運動が激しかった1980年代にもなかったことだ。
違法な立てこもりが学生たちの意思表示の手段とされたことは残念だ」
とのコメントを発表した。
また、大学本部の関係者は
「呉然天(オ・ヨンチョン)総長は学生たちの考えを尊重しながらも原則を守った。
今回の立てこもりを中止させるため、原則を破ったことはない。
今後、国立大学法人移行の問題について、学内のさまざまな意見を反映していく」
と述べた。

一方、総学生会のチ・ユン会長(22)はこの日、立てこもりの中止について
「国立大学法人法の廃止についての要求を撤回したわけではない。
国会に圧力を掛け、国立大学法人への移行を中止させるための運動を繰り広げていく」
と主張した。




記事入力 : 2011/06/27 12:32:41
http://www.chosunonline.com/news/20110627000036

韓国の一部大学、留学生の学費を大幅に優遇
最高で75%の授業料減免
留学生の受け入れ数は大学ランキングに直結、財政難の打開も目的
韓国人学生は反発

韓国の一部の大学が、留学生を誘致するため、授業料を最高で75%まで減免していることが分かった。
これを受け、韓国人学生が授業料で逆差別を受けているとの指摘が相次ぐものと予想される。
教育科学技術部(省に相当)も、授業料の逆差別については問題があるとして、すでに改善命令を下していることが26日までに分かった。
教育科学技術部が昨年12月に全国18の大学を対象に留学生受け入れの実態調査を行ったところ、多くの大学が留学生を誘致するため授業料減免規定を独自に解釈し、運用していることが分かった。
教育科学技術部の関係者は「今年の年末をメドに全国で改めて調査を行う予定だが、今回問題となった大学に対しては財政支援の制限など、不利益を与える方針だ」と明らかにした。
教育科学技術部によると、昨年4月時点で韓国の大学に留学している外国人留学生の数は8万38423人。
そのうち68.9%に当たる5万7783人が中国からの留学生だ。

本紙が調査を行ったところによると、東国大学は外国人留学生に対し授業料を50%減免しており、成均館大学は学部生で35%、修士課程では50% を減免している。
今年4月の資料によると、東国大学と成均館大学に在学している留学生は、政府奨学生と交換留学生を含め、それぞれ1909人と1146人だった。

一方、奨学金を増やすことで授業料を実質的に減免する大学もある。
忠州大学は外国人留学生の成績が2.0以上であれば、奨学金という形で授業料を50%減免している。
建国大学は留学生全員に対して初年度から授業料を50%減免しており、評点が3.2以上であれば60%、3.5以上であれば70%減免し、4.0以上であれば全額を免除している。
これについて建国大学は
「1970年代には韓国から米国に留学すると、現地の大学から多くの恩恵を受けた。
同じように、先進的な学問を学ぶため韓国にやって来た留学生にも恩恵を与えるべきだ」
と説明している。

一部の大学が授業料を半額にしてまで留学生を誘致する理由は、留学生が多ければ大学の評価で有利になるからだ。
ある大学関係者は
「留学生の数が多いほどランキングが上がる。
そのため留学生の誘致には力を入れなければならない」
と語る。
さらに深刻な問題は、少子化で韓国人学生の誘致が困難な一部の大学が、財政難を緩和するために授業料を引き下げてでも留学生を呼び込もうとしている点だ。
これに対しては「完全な商売だ」との指摘も相次いでいる。

外国人留学生が850人と学生全体の12%を占める全羅北道の又石大学は、中国人留学生に対しては授業料を40%減免するなど、国籍によって学費を30%から50%まで一括して免除している。
大学関係者は「留学生の数が非常に多いため、授業料を減免してもある程度は利益が残る」と説明している。
東国大学3年生のイさん(21)は
「留学生が大学の財政に貢献していることは知っているが、授業料そのものが免除されていることまでは知らなかった」
と語る。
成均館大学4年生のソンさん(22)は
「韓国の学生が海外に留学する場合、現地の学生よりも高い授業料を払わねばならない。
しかも韓国より経済規模が大きい中国から来た留学生が、韓国の学生の半額しか学費を支払っていないとは信じられない」
と話した。



記事入力 : 2011/06/28 15:33:00
http://www.chosunonline.com/news/20110628000055

冷遇される法科大学院生、就職は狭き門
法科大学院第1期弁護士」来年1500人が誕生

「3年生同士では、卒業後の進路について互いに話すこともできない。
デリケートな問題なので、話題にしないようにしている」

2009年春にロースクール(法科大学院)第1期生として入学した2000人の学生のうち、来年1月の弁護士試験に合格できるのはおよそ1500人(75%)。
その後は、毎年何人の学生が弁護士になれるのかも決まっていない。
法科大学院3年生のうち、上位300人(15%)程度は既に大手法律事務所や大企業の法務チームへの就職が内定しているが、大半の学生はそうではない。
同じ大学の中で、あるいはソウルと地方でも、二極化が進んでいる。

さらに、一部の法律事務所は法科大学院生に対し、司法研修院出身者の50-70%という低額の年俸を提示し法科大学院生の不安をあおっている。

■就職の「狭き門」に加え「半値弁護士」の心配も

学生たちが一番心配するのは「就職」だ。
最も人気のある職場は、大手法律事務所。
先月、法科大学院の学生21人を新規採用した法務法人「パルン」には、279人の応募があり、競争率13.3倍を記録した。
しかし、パルンの姜薫(カン・フン)代表から「司法研修院の半額の年俸でインターンとして雇用した上で、正式に採用するかどうかを決定する」という爆弾発言が飛び出すと、韓国各地の法科大学院では混乱が起こった。
「半値弁護士」
という新造語もこの時に生まれた。
韓国最大手の法律事務所「キム・アンド・チャン」も、優秀な法科大学院生であっても、司法研修院卒業生が受け取る年俸の70-80%しか提示していないという。

大手法律事務所はインターンとして雇用しながら、業務能力が優れていたり第2外国語が堪能な学生、資格を持っている学生を選抜する。

ソウル市内の法科大学院に通うイさん(29)=3年生=は
「既に法律事務所への就職が決まった学生は、会計士の資格を持つ金融監督院出身者、弁理士、理工系の博士などで、平凡な学生はほとんどいない」
と語った。
学期ごとに授業料820万ウォン(約61万円)を納付しているイさん(26)=3年生=は
「法律事務所に就職できない学生が、今後大企業や公企業の法務チームにも合格できなかった場合には、高い学費のせいで路頭に迷いかねない」
と不安な気持ちを語った。
地方の法科大学院に通うカンさん(29)=3年生=は
「年俸が半額だろうと4分の1だろうと、とにかく就職できればいいと思っている」
と話した。

■落第点を避けて能力を上げようと奮闘

どの学年でも成績争いが起こっている中、資格取得などの自己啓発に乗り出す学生も増えている。
ソウルにあるS大学法科大学院2年生のパクさん(31)は
「(法学)大学院とはいえ、高3のときよりもひどい成績競争が繰り広げられている」
と語った。

こうした現象に対し、法科大学院学生協議会のキム・ヒョンジュ会長(済州大2年)は
「法学の知識と共に自分だけの特化された知識を積んでいく機会を与えず、今のように成績だけを強要するのは、法科大学院設立の目的とは合致しない」
と批判した。

入学直後から第2外国語を学ぶため予備校に通ったり、米国公認会計士協会(AICPA)の資格試験を受ける準備をする学生もいる。

ソウル市内にある法科大学院2年生のユさん(29)は、先輩たちが就職活動で苦労する姿を見て、前学期からインドネシア語を新たに学んでいる。
早い段階からさまざまな能力開発に乗り出す学生がいる一方、ほとんどの学生たちは、未来に対する正確な予測もなしに、中・上位圏の成績を修めることに余念がない。

■悲しき法学部出身者と地方の法科大学院生

09年に有名大学の法学部を卒業したチョさん(27)は
「法律事務所や大企業は、“法律の勉強しかしていない法学部生より、さまざまな経験を積んだ学生がいい”と考えているようだ。
法学部出身者は“7大法律事務所”には就職できないといううわさまで流れており、不安で眠れない」
と語った。

別の大学の法学部を卒業したイさん(26)は
「ほとんどの法科大学院では法学部出身者が約半数を占めているが、法学部出身者はひたすら法律ばかり勉強してきたため柔軟な思考ができないとの理由から、法律事務所に敬遠され、冷や飯を食わされている」
と嘆いた。

一方、全羅道地方の法科大学院に通うパクさん(33)=3年生=は
「ソウルの法律事務所は、地方大学で説明会を開くこともなく、ソウルでも上位圏の大学を中心に採用活動を行っているため、地方大学の出身者は就職に関する情報を得ることさえ困難で就職の機会も少ない」
と不満をあらわにした。




記事入力 : 2011/06/29 14:41:06
http://www.chosunonline.com/news/20110629000055



学費負担、「あらゆる階層で増加」は誤り!?
所得上位50%の階層は負担が減少、下位10-30%の階層は負担が急増

政界の一部で、全ての学生を対象に大学の学費を引き下げようという主張がある中、2000年以降に低所得層による学費の負担が急増する一方、高所得層の負担は減少したとの調査結果が発表された。

国家財政運用計画の保健・福祉分野の作業班が、統計庁の「家計動向」の資料を基に分析し、28日に発表したところによると、大学生の子どもを持つ所得下位10-20%の階層は、00年の可処分所得(税金と社会保険料を差し引いた残りの所得)の17.7%を学費の支払いに充てていたが、08年にはその比率が28.3%に増加した。

毎月の所得を100万ウォン(約7万5000円)とした場合、負担する学費が17万7000ウォン(約1万3000円)から28万3000ウォン(約2万1000円)に増えたというわけだ。
この階層は、所得に応じて分類した10の階層のうち、大学生の学費として負担する割合が最も多い結果となった。
また、所得下位20-30%の階層も、可処分所得に占める学費の割合が同じ期間に12.6%から22.9%に増加した。

一方、所得上位50%以上の高所得層は、可処分所得に占める学費の割合が逆に減少した。
所得上位10%の階層の場合、00年の可処分所得に占める学費の割合は9.3%だったが、08年には8.3%に減少した。
また、上位50%以内の階層は全て、可処分所得に占める学費の割合が減少した。
このほか、所得下位10%以下の階層も可処分所得に占める学費の割合が減少した。
全ての世帯の平均は、同じ期間に12.5%から13.4%に増加した。

これは00年以降、大学の学費が急騰する中で、全ての階層で学費の負担が増加したという一般的な見方とは正反対の調査結果だ。

今回の調査で中心的な役割を担った保健社会研究院のカン・シンウク研究員は
「『中間層の下位グループ』といえる所得下位10-30%の階層で学費の負担が急増したが、これは実質所得(物価の上昇分を除いた所得)の増加率が高所得層に比べ低いためだ。
この階層に対する支援を強化する必要がある」
と話した。
00年から08年までの間、毎月の所得が100万-200万ウォン(約15万円)の階層では、年平均の実質所得が0.11%減少した一方、毎月の所得が600万ウォン(約45万円)以上の階層では、年平均の実質所得が1.87%増加した。

企画財政部(省に相当)の関係者は「調査結果を見る限り、一律で学費を半額にするという主張は正しくない。
対象とする階層を限定し、学費の負担を軽減できる案を模索していく方針だ」と話した。




記事入力 : 2011/07/01 09:57:46
http://www.chosunonline.com/news/20110701000028

大学の受験料、1年で18%上昇
随時募集、1校当たり約6000円に

次男が今年大学を受験するカンさん(45)=ソウル江西区=は、今回も願書を提出するだけで50万-60万ウォン(約3万7800-4万 5300円)の費用が見込まれるため、怒りにも似た思いがこみ上げてくるという。
現在、大学1年生の長男は昨年の随時募集(入試前の募集による別枠選考)の際に5校、定時募集で3校の計8校に願書を提出したが、入学検定料は1校当たり5万ウォン(約3780円)から8万ウォン(約6000円)、総額で50 万ウォンかかった。
カンさんは
「受験に失敗しても検定料は一切戻ってこない。
子供を大学に行かせる親のつらい思いにつけこみ、大学は商売をしているように感じる」
と不満げだ。

実際に、各大学とも毎年のように入学検定料を引き上げている。
教育科学技術部(省に相当)が30日に明らかにしたところによると、韓国国内に181校ある四年制大学が昨年、入学検定料として徴収した額は2295億ウォン(約173億円)で、これは前年に比べて358億ウォン(約27億円)、率にすると18.5%も増えていた。
各大学とも平均で2.8%検定料を引き上げた上に、併願が可能な随時募集で、各受験者の受験校数が大幅に増えたからだ。
入学査定官(各大学で事務組織から独立し、新入生の選抜を担当する教育課程の専門家)制度が導入された影響もあって随時募集は今後も増加が見込まれるため、保護者が負担する入学検定料は近い将来100万ウォン(約7万5000 円)を上回るとの見方もある。
随時募集では併願校の数に制限がない上に、入学検定料も1校当たり7万-8万ウォン(約5300-6000円)で、定時募集の4万-5万ウォン(約3000-3780円)に比べて高くなっている。





記事入力 : 2011/07/04 10:58:44
http://www.chosunonline.com/news/20110704000038

大学授業料半額政策、逆に庶民の負担に!?
大企業は意外な利益

現代自動車にはおよそ5万6000人の社員がいるが、そのうち1万人以上が大学生の子どもを持つ。
同社は昨年、その授業料を全額負担した。
額にすると840億ウォン(約63億7100万円)だ。
しかし、来年からはその費用を大幅に減らすことができる。
政界の一部から
「所得に関係なく、大学授業料を一括して半額にすべき」
という主張が出ており、これがその通り実現すると、来年から現代自は授業料支援額のうち420億ウォン(約31億8600万円)を減らすことができるのだ。

大学授業料半額化により意外な恩恵を受けるのは現代自動車だけではない。
授業料が一括して半減されると、韓国の5大企業はおよそ1000億ウォン(約75億8500万円)の経費を節約できる。

サムスン電子は社員の子どもの大学授業料補助に年間500億ウォン(約37億9200万円)を使っている。
LG電子も同じくおよそ200億ウォン(約15億1700万円)を補助しており、ポスコは400億ウォン(約30億3500万円)に上る。
SKは若い社員が多いため大学授業料の補助金額がそれほど多くないが、それでもこれら5大企業グループが、昨年大学授業料として負担した額は1940億ウォン(約147億円)に達する。
企業が意図していたわけではないが、政府が大学授業料の半額化に踏み切れば、企業の負担はおよそ970億ウォン(約73億5900万円)に減ることになる。

大学授業料を一斉に半額とするには、年間5兆ウォン(約3800億円)の税金を投入しなければならないが、これによって企業の負担が軽くなることを考えると、結果的に企業は政府財源のおよそ2%を懐に入れることになる。
さらに他部門の政府予算が削減されない場合、全国の1700万世帯は1年で30 万ウォン(約2万2700円)の税金を追加で負担しなければならない。

当初は庶民に配慮するため始まった大学授業料半額化の議論だが、これが庶民の財布から大企業の金庫に現金を移すだけの結果に終わりかねないということだ。
授業料半額化だけではない。伝貰(チョンセ=家を借りるために家主に支払う高額の保証金)や月貰(ウォルセ=毎月の家賃)の上限制、貸金業者の利息制限、中小企業適合業種の指定など、政界から相次いで出されている人気迎合型の政策が、結果的に庶民の足かせとなる「ポピュリズムの逆説」を生み出す結果になる可能性が高いのだ。





 ◇ ヒマつぶし検索 



_