2011年6月12日日曜日

震災3カ月、各地で脱原発デモ

_
 ● 「さよなら原発」と書かれた横断幕を掲げ、アーケード街を行進する市民ら=11日午後3時すぎ、熊本市 
asahi.comより




asahi.com 2011年6月11日23時47分
http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY201106110405.html

震災3カ月、各地で脱原発デモ 福島・新宿・フランス…

東日本大震災から3カ月の11日、「脱原発」を訴えるデモやイベントが全国各地で開かれた。

東京・新宿では、インターネットでの呼びかけなどで集まった多くの人たちが午後3時すぎから行進。
ロックやちんどん屋の生演奏を先頭に、休日の繁華街を約3キロ歩いた。
主催者によると約2万人が参加したという。

















● 反原発を訴えデモ行進する人たち=11日午後2時53分


都内の会社員、斎藤誠さん(43)は、妻と2人の息子と参加した。こうしたデモ行進は初めて。
「子どもの将来が何より気になる。原発は即停止しかないだろう」と話した。

百貨店で買い物をしていた都内の杉本則子さん(60)は飛び入りで加わった。
「原発がないと生活ができないでしょ、と問われても、今までは返す言葉がなかった。
その答えを真剣に考える責任があると思う」

福島県内の各地でもデモや集会があった。
郡山市では約200人が「ノーモア・フクシマ」「ふる里をかえせ!」などと手書きしたプラカードを掲げながら歩いた。

























● 「脱原発」を訴え郡山駅周辺をデモ行進する人たち=11日午後1時16分、福島県郡山市


福島第一原発の事故の影響で、郡山市内の放射線量は今でも、東京の20倍以上。
同県須賀川市の主婦橋本円香(まどか)さん(36)はマスクに
「深呼吸も出来やしねえ」
とのメッセージを貼りつけて歩いた。
「本当はデモなんかしたくない。
でも、地元から、原発反対の声を上げないといけないと思いました」

この日の行動は、福島第一原発の事故が起きてから東京都内でデモを主催していた環境保護団体「グリーンピース」やリサイクルショップ「素人の乱」の関係者らが話し合い、「6・11脱原発100万人アクション」と題して世界各国にも呼びかけて実施した。



世界有数の原発大国フランス・パリや豪メルボルン、香港、台北などでもこの日、集会やデモがあった。

パリでは、中心部の市庁舎前に数千人が集まり、脱原発を訴える日本の人々との連帯を表明。
脱原発の方針を打ち出したヨーロッパエコロジー・緑の党をはじめ、原発を推進する姿勢を崩さないサルコジ政権と対立する野党各党の議員らが次々に演説した。







































● 11日、パリで行われた反原発デモ=ロイター


主催したNGOメンバーのシャルロット・ミジョンさんは
「各国は原発の安全性検査を実施すると言うが、原発を続けるための言い訳に使われかねない」
と指摘した。




















● トラクターを先頭に名鉄岐阜駅前をパレードする市民ら=岐阜市








































● 脱原発を訴え、原爆ドーム前を行進する参加者たち=11日午後2時29分、広島


























● 脱原発を訴え、デモ行進をする人たち=11日午後2時51分、福岡・天神




ANNニュース 2011(06/11 17:47
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210611027.html

【震災】脱原発訴えデモ ネット通じ参加者集まる


東日本大震災から3カ月の11日、全国150カ所で「脱原発」を訴える集会やデモ行進が行われています。

東京・代々木公園では、若者や子供連れの母親など、およそ1500人が脱原発を訴えておよそ3キロの道のりを行進しました。
参加した人:「普通のお母さんが心配していて、皆が参加しているというアピールになれば。孫の顔を爽やかに見られるように」
今も高い放射線量に悩まされている福島県郡山市では、マスクや防護服を身に着けた市民らおよそ200人がパレードに参加しました。
参加した人:「いつ収束するかも分からないし、すべて廃炉にしてほしいですね。原発は人災ですから」
こうした集会やデモ行進は、夜にかけて全国およそ150カ所で開かれるということです。



最近のデモはネットを通じて集まってくるようです。
「市民参加のデモ」
といったデモでお祭り気分があります。
でも、そういう形で気軽に参加できるということは、なにより必要なことでしょう。
「ネットを通じて集まるデモ参加」で検索していたら、5月7日に行われたデモの映像が入ってきました。


 がんばれ日本!!
 http://blog.livedoor.jp/pfj_blog/archives/50621300.html


おそらく間違いなく「文化形態が変化」していると思える。
これからどんな文化が出てくるのか。
日本の経済は生態学的に下降線をたどっていく。
これは20年毎に日本人口が10%減っていくという自然生態の摂理。
 過密化しすぎた日本列島を適正な形に戻す生物生命現象のなせるワザ。


それに対して、文化形態は日増しに上昇線をたどっていくことだろう。
経済という名の、豊かさという名の背負っていた肩の荷をおろして、ちょっと一息。
そして、さてと見回してからよいこらしょ、と立ち上がる。
 いよいよ、日本文化はこれから面白くなっていく。



 ◇ ヒマつぶし検索 


_